シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文Ⅰ(総 英)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
H110133006
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
里 麻奈美/Manami SATO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
里 麻奈美/Manami SATO 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
1.英語コミュニケーション能力を養う。2.英語の4技能を総合的に鍛える。5.理解力・創造力・プレゼンテーション力・論文作成能力を養う。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室を訪問するときは、必ず事前に予約をとること。e.lee@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
大学生活の集大成として、各自が設定したテーマに沿って、学術論文作成の基本を学びながら、オリジナルな論文に仕上げることを目指します。対象分野は言語学や、外国語教育、コミュニケーション、異文化理解など。
メッセージ
/Message
自分の興味について探究するワクワク感を実感し、学ぶ楽しさを再発見してください。ゼミ仲間との活発なディスカッションを通し、共に助け合いゴールに向かう充実感が大学生活の特別な想い出になると思います。
到達目標
/Attainment Targets
テーマ設定から研究計画の立案・実施、データの整理・分析・考察、論文の校正まで学びます。学生各自の問題意識に基づいてテーマを設定し、研究計画を立て、実験や観察、調査などを自分の興味に沿って進めましょう。
ゼミでは定期的にその経過報告を行う。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
シラバスをご覧ください。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義内で適宜、必要な資料などを配付します。
学びの手立て
/Way of learning
①課題提出期限の厳守。②他人の意見をじっくり傾聴し、自主的かつ積極的に学ぶ姿勢を持つようにしましょう。
評価
/Evaluation
口頭発表・課題(100%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
卒業論文Ⅰで積み上げてきた事を、卒業論文Ⅱで卒論という形にして達成感を感じてください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション 授業時に指示する。
2 2 テーマ設定 授業時に指示する。
3 3 調査方法 授業時に指示する。
4 4 文献収集と整理 授業時に指示する。
5 5 参考文献の引用 授業時に指示する。
6 6 データ分析と考察 授業時に指示する。
7 7 アウトラインの作成・提出 授業時に指示する。
8 8 参考資料リストの作成・提出 授業時に指示する。
9 9 論文の構成 (1) 授業時に指示する。
10 10 論文の構成 (2) 授業時に指示する。
11 11 論文の構成 (3) 授業時に指示する。
12 12 論文執筆・個別指導(1) 授業時に指示する。
13 13 論文執筆・個別指導(2) 授業時に指示する。
14 14 口頭発表・草稿提出(1) 授業時に指示する。
15 15 口頭発表・草稿提出(2) 授業時に指示する。

科目一覧へ戻る