シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅳ(総 英)/Basic Seminar Ⅳ
時間割コード
/Course Code
H210040004
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
井上 泉/Izumi INOUE
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
井上 泉/Izumi INOUE 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
実践的な英語運用能力、創造力・プレゼンテーション
力、論文作成能力
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業後の相談及びアポイントメントをとってのそれ以外の時間帯での相談も対応します
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
卒業論文を視野に入れた、英語によるwritten communication能力を向上することが目的です。英語力のみならず、社会で必要となる汎用的な能力を併せて育成することで、社会における即戦力となれるよう基礎的な能力・スキルをも身に着けられます。
メッセージ
/Message
この科目では従来の知識伝授型のみの学習ではなく、アクティブラーニング型の学修になります。一人一人が疑問を抱き、考え、情報を収集し、クラスメートと協働しながら深く学んでくれることを期待しています。この科目できちんと学修したものは、社会人になっても応用が可能です。[実務経験]英語圏における英語による講義・学術活動の経験を活かし、英語によるライティング指導を行う。
到達目標
/Attainment Targets
☆個別のProject managementを適切に行える ☆必要な情報収集を適切かつ効率的に行える
☆クラスメートと協働的・建設的にタスクに取り組める ☆学んだことを適切かつ詳細に振り返り、それらの改
善を図れる ☆Projectの成果を英語で適切かつ効果的に書ける、報告できる
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
指定の教科書はありません。Google classroomにて随時学修に必要な資料をアップしますので、こまめに確認
してください。
学びの手立て
/Way of learning
本科目で適切に学修するために知らなければいけない情報をUnit Outlineという形で1週目にアップします。熟読して、すべて理解する必要があります。また、このゼミでは皆さんが学修の主役として積極的かつ他のクラスメートと協力してプロジェクトを仕上げていきますので、積極的な学修姿勢が求められます。
評価
/Evaluation
学修姿勢 10%, 振り返りの質的評価 20%, プロジェクト・プレゼンテーションの質的・量的評価 30%, レポートの質的評価 40%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
本科目で学んだことを専門演習・卒業論文で応用し、活用しましょう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 Orientation, Introduction to the unit UO Quiz, 問題解決リサーチ
2 2 フィールドワーク 日常生活で経験した問題をできるだけ準備し持ち寄る
振り返り
3 3 多文化共生入門 事前学修(動画講義・タスク・Quizlet)
振り返り
4 4 Academic Writing入門 振り返り
5 5 Group Projectの概要
チーム編成
Project work (プロジェクトの進め方)
各自問題を洗い出し持ち寄る
6 6 Project work
(洗い出した問題の整理)
問題の優先度を考え(pros and cons)持ち寄る
7 7 Project work
(問題を選定する・問題である理由)
中間報告の準備
8 8 Project workの中間報告
(テーマ、問題、問題である理由)
中間報告の振り返り
9 9 Project work
(解決策を洗い出す)
解決策の洗い出し
10 10 Project work
(解決策を整理する)
各解決策のpros/ consを考え持ち寄る
11 11 Project work
(解決策を選定)
選定した解決策の正当化を準備(情報収集要)
12 12 Project work
(解決策選定の正当化)
レポート着手開始
Presentation準備
13 13 Preparation for the presentations and writing up the report essay writing
14 14 Presentations essay writing
project 振り返り
15 15 Presentations
Wrap up
essay writing
project 振り返り

科目一覧へ戻る