シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅰ(文 英・総 英)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
H210070007
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
岡野 薫/Kaoru OKANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡野 薫/Kaoru OKANO 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
理解力・創造力・プレゼンテーション力・論文作成能力を養うための少人数制演習科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:k.okanoあっとまぁくokiu.ac.jp
研究室:5435
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「!!!」。この気持ちを言語化したら「面白かった,考えさせられた」でおわってしまった。自分の気持ちをもっと自分の言葉で表現できたらいいのに。でも,どうやって?その方法を,この授業で学びます。キーワードは〈異文化〉。テキストを読んだり,映像を見たりしながら,卒業論文のための基礎的な知識や技術の習得します。
メッセージ
/Message
この授業は、こんな方々におすすめします。本を読むことが好きな方。映像を見るのが好きな方。それについて考えたり,話すのが好きな方。普段,あまりそういうことはしないけれど,関心があるという方。ヨーロッパのものを扱うことが多いと思います。
到達目標
/Attainment Targets
この授業を通じて次の知識と技能を身につけられます。
①問題発見力:関心を見つけることができる。
②表現力:関心を自分の言葉で説明できる。
③説得力:関心を他人に伝えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しません。参考文献・資料は授業時に随時紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
「これって面白いかも」という気持ちが,卒業論文の〈種〉になります。興味や関心を,〈自分の言葉〉で言語化しましょう。それが卒業論文への第一歩です。参加して,対話することで,受講者が一緒に成長できる授業にしましょう。
評価
/Evaluation
課題・レポート70%,口頭発表15%,授業参加15%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門演習Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス シラバス・授業概要の熟読
2 2 関心を見つける手立て 課題の提出
3 3 関心を見つける 課題の提出
4 4 実践練習 課題の提出
5 5 実践練習 課題の提出
6 6 関心を他人に伝える手立て 課題の提出
7 7 関心を他人に伝える 課題の提出
8 8 実践練習 課題の提出
9 9 実践練習 発表の準備
10 10 グループでの発表 課題の提出
11 11 関心を文章にする手立て 課題の提出
12 12 関心を文章にする 課題の提出
13 13 実践練習 発表の準備
14 14 口頭発表 発表の準備
15 15 口頭発表 レポートの準備

科目一覧へ戻る