シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語情報処理Ⅱ/English Language Information Processing Ⅱ
時間割コード
/Course Code
H210100001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
真喜志 満(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
真喜志 満(非常勤) 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
英語での情報処理技能をさらに高め、学業を効率よく履修し、整理し、成績を管理できるようになるとともに卒業後は国際的な職場で使える能力を身につけることを目標とする。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ptt040@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講座の主な目的は、外資系企業など国際的環境の職場で実際に作成する書類を英語で作成する能力を身につける為のコースである。
進め方としては、実際の英文書類を教材として、作表やグラフ作成などの演習を行っていく。インターネットも活用するが、使用ソフトはMicrosoft Excelが中心である。
メッセージ
/Message
演習にあたっては、単にワープロ感覚で作表するのではなく、パソコンにできる様々なデータ処理機能を活用しながら、毎回学んだことを積み上げていくことが大切である。
到達目標
/Attainment Targets
・Microsoft Excelの基本的な機能を理解することができる。・Excelで語彙力増強の管理ができる。・基本的な関数を理解・応用できる。・表とグラフを関連させ作成することができる。・Microsoft Officeのアプリケーションを英語学習に応用することができる。    
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
別途「授業計画詳細情報」を参照すること。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
指定テキスト等はなく、毎回演習用プリントの写しをGLEXA経由で配布し、講師の説明の後、演習課題に取り組む。参考資料としては、図書館所蔵の 各種Microsoft Office マニュアル本やYouTube動画による各種講義がお勧め。
学びの手立て
/Way of learning
まずは前期に習得したブラインドタッチを意識して10本の指で入力することを忘れてはならない。加えて後期は数字の正しい入力方法も意識してほしい。今日与えられた課題は、今日あるいは期限内に提出できるよう一生懸命取り組むこと。長い時間提出が遅れると、マイナス点が発生し良い成績は取れない。なお欠席についてだが、急な場合は学内メールでとりあえず連絡し後日所定の欠席届を提出すること。また、欠席した回の課題をGLEXAで確認し、級友からも情報を聞いて、曲がりなりにも自力で仕上げて提出すること。単に他人のファイルをコピーし提出することはカンニングとなり、逆にマイナス点がつく。システム解析をすれば不正は暴かれるので、不正はしないこと。
評価
/Evaluation
提出物50%、期末試験15%、授業参加度35%、その他+/-5%の配分で評価する。その他とは授業への貢献度や態度などを含む。実践的演習を中心に行う授業なので、評価の配分は試験よりも日頃の実践のほうが高い。また提出期限を過ぎてからの提出物については、一日の遅れにつき1.5ポイントの減点となるため、課題を貯めて期末に提出しても意味がない。毎回出席して授業に集中し、課題をこなして期限内に提出することが望まれる。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
情報処理に興味のある人は、さらに上級の情報処理コースを履修することを推奨する。さらに情報関係の検定にも挑戦してほしい。語学にさらに向学心がある人は専門科目を深めるとともに、e-learningを活用して英語の各種検定や資格試験に挑戦することも推奨する。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 第1回 10月1日 コースガイダンス _ 講義内容の説明、導入 シラバスとGLEXAをよく読むこと
2 第2回 10月8日 アドレス帳の作成 MS Excelの基本的機能を学習
3 第3回 10月22日 単語帳の作成、インターネットの活用、パワーポイントとの連携 アプリケーションの連携を学ぶ
4 第4回 10月29日 日程表の作成 自分の日程表を作成する
5 第5回 11月5日 作表:Nikkei 225 Futures 大量の数字の入力練習  
6 第6回 11月12日 作表:Mo. Income + Co's Report Their Earnings 基本的な計算機能を学習
7 第7回 11月26日 作表+グラフ作成:Statistics on Japanese Population グラフ作製の基本を学習
8 第8回 12月3日 作表+グラフ作成:Expenditure Analysis グラフ作製のその他の機能を学習
9 第9回 12月10日 複雑な体裁を整える演習: Voice Messaging Matrix 体裁の整え方の学習
10 第10回 12月17日 作表:Import Calculation <前編> 中級クラスの計算式を学習
11 第11回 12月24日 作表:Import Calculation <後編> スプレッドシートを仕上げる
12 第12回 1月7日 作表:成績表<前編> さらに高いレベルの表計算を学習
13 第13回 1月14日 作表:成績表<後編> 表計算の仕上げの学習
14 第14回 1月21日 特別講義: 試験の傾向と対策 + 成績シミュレーション 期末試験対策
15 第15回 1月28日 期末試験 + 授業評価アンケート回答 + 提出状況確認 成績確認
16 第16回 2月4日 特別講義: 提出物・成績最終確認・追加作業 提出物と成績など最終確認

科目一覧へ戻る