科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
言語研究特論/Special Seminar on Linguistics Research |
---|---|
時間割コード /Course Code |
H240370001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
遊佐 典昭(非常勤)/Noriaki Yusa |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
遊佐 典昭(非常勤)/Noriaki Yusa | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
多様な文化的背景を持つ人々と相互に協加自蜘ご判断し行動するカ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
yusaアツトマークmgu.ac.ip | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション(シラバスの説明および講義概要) | シラバスを読んでおくこと | |
2 | 2 | 英語と日本語を比較してみる。日本語にしにくい英語や、英語にしにくい日本語表現について | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
3 | 3 | 日本語と英語のくせ | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
4 | 4 | 私たちは経験以上のことを知っているの?(1) |
疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
5 | 6 | 私たちは経験以上のことを知っているの?(2) | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
6 | 5 | 文法書を調べたら言語知識を解明できるの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
7 | 7 | 言語構造とは? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
8 | 8 | 言語理論から見た、第二言語獲得研究とは? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
9 | 9 | 第二言語獲得で、経験以上の知識を獲得することは可能なの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
10 | 10 | 第二言語でおかす「誤り」はでたらめなの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
11 | 11 | 第二言語でどうして獲得しやすい領域と難しい領域があるの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
12 | 12 | 母語の影響だけでは説明できない、第二言語獲得の現象とは? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
13 | 13 | そもそも文法知識を教えることは可能なの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
14 | 14 | 脳科学の技術を用いて、頭の中の言語知識を探ることは可能なの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
15 | 15 | 言語学から英語教育に貢献できるの? | 疑問をまとめ、資料を読んでおく | |
16 | 16 | ふりかえり・まとめ+テスト | 疑問をまとめ、資料を読んでおく |