シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
社会調査法Ⅱ/Social Investigation Methods Ⅱ |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
I140300002 |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
秋山 道宏/Michihiro AKIYAMA |
|
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 秋山 道宏/Michihiro AKIYAMA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
①専門分野における学問体系の基本を理解する必修科目です。②社会調査士資格認定「B科目」です。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
オフィスアワーおよび学内メールで随時対応 する。 |
||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | イントロダクション | シラバスを事前に読んでおくこと | |
| 2 | 2 | 調査目的の明確化(問題意識と調査テーマの具体化) | テキストと講義資料の読解 | |
| 3 | 3 | 調査企画と設計(調査の種類と特徴) | テキストと講義資料の読解 | |
| 4 | 4 | 仮説(仮説の構築、命題と仮説、操作化、反証可能性) | テキストと講義資料の読解 | |
| 5 | 5 | 調査方法の検討(全数調査と標本調査、統計的確率、標本サイズと誤差) | テキストと講義資料の読解 | |
| 6 | 6 | サンプリングの方法(層化抽出法・多段抽出法) | テキストと講義資料の読解 | |
| 7 | 7 | 質問文、質問票の作成①(作り方、具体例と注意点) | テキストと講義資料の読解 | |
| 8 | 8 | 質問文、質問票の作成②(作り方、具体例と注意点) | テキストと講義資料の読解 | |
| 9 | 9 | 量的調査の実施(調査票の配布および回収法等) | テキストと講義資料の読解 | |
| 10 | 10 | 質的調査の実際① | テキストと講義資料の読解 | |
| 11 | 11 | 質的調査の実際② | テキストと講義資料の読解 | |
| 12 | 12 | データの整理・集計①(コーディング、エディティング) | テキストと講義資料の読解 | |
| 13 | 13 | データの整理・集計②(データクリーニング、単純集計とクロス集計) | テキストと講義資料の読解 | |
| 14 | 14 | データの整理・集計③(誤差、検定、相関、みかけの相関) | テキストと講義資料の読解 | |
| 15 | 15 | 調査・分析の公表(報告書作成) | 全体の復習をしてくること |