科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
実習(総 社)/Practice in Sociology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I410090002 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山田 浩世(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山田 浩世(非常勤) | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
フィールドワークを実践し、地域理解能力の向上を図る実習科目に当たる。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義開始時間前(演習Ⅰ・古文書講読Ⅰ)の非常勤講師控え室またはksyamada@okigei.ac.jpにて受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回 | 事前学習1):「実習」内容の説明、調査対象史料の解説 | 到達目標を理解する | |
2 | 2回 | 事前学習2):活字化された候文の史料を読む① | 史料を音読する | |
3 | 3回 | 事前学習3):活字化された候文の史料を読む② | 案文を音読する | |
4 | 4回 | 事前学習4):沖縄県立博物館の見学、フィールドワーク① | 問題意識を持って参加する | |
5 | 5回 | 事前学習5):沖縄県立博物館の見学、フィールドワーク② | 問題意識を持って参加する | |
6 | 6回 | 沖縄県立博物館での古文書調査① | グループで情報を共有する | |
7 | 7回 | 沖縄県立博物館での古文書調査② | グループで情報を共有する | |
8 | 8回 | 沖縄県立博物館での古文書調査③ | グループで情報を共有する | |
9 | 9回 | 沖縄県立博物館での古文書調査④ | グループで情報を共有する | |
10 | 10回 | 沖縄県立博物館での古文書調査⑤ | グループで情報を共有する | |
11 | 11回 | 情報の整理と分析および調査報告書の原稿の作成① | グループで問題点を共有する | |
12 | 12回 | 情報の整理と分析および調査報告書の原稿の作成② | グループで問題点を共有する | |
13 | 13回 | 情報の整理と分析および調査報告書の原稿の作成③ | グループで問題点を共有する | |
14 | 14回 | 情報の整理と分析および調査報告書の原稿の作成④ | グループで問題点を共有する | |
15 | 15回 | 情報の整理と分析および調査報告書の原稿の作成⑤ | グループで問題点を共有する | |
16 | 16回 | 調査報告書の完成原稿の提出 | グループで推敲を重ねる |