シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
南島考古学Ⅰ/Southern Islands Archaeology Ⅰ
時間割コード
/Course Code
I440030001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
南島地域の歴史時代の考古学研究を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
問合せ先は
E-Mail「h.miyagi@okiu.ac.jp」です。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
考古学とはどのような学問なのか、また基本的な出土遺物や遺構についてどのようなものがあるかについて理解し、南島地域の考古学研究の概略、特に報告書が読解でき、自ら報告書を読み込んだ上で歴史に迫る方法を培う。
メッセージ
/Message
地下から発掘される遺構に触れ、歴史を探る手立ての方法について学んでください。
到達目標
/Attainment Targets
①グスク時代における生活文化を知ることができる。
②グスク時代の研究方法を認識することができる。
③発掘調査報告書や論文を用いて、自ら調べることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業計画詳細情報を参照
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストの指定はない。毎回資料を配布する。
学びの手立て
/Way of learning
本講義の出欠は授業終わりにGoogleフォームを用いて行う。各自携帯等でアクセスして行うため、これに対応するように準備すること。出欠確認はGoogleフォームを用いた小テストで毎回厳格に行う。
評価
/Evaluation
小テスト50%、期末レポート50%。
※出席状況については、無断欠席5回以上になると「不可」とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
継続学習や発展のため、南島考古学Ⅱ(後期)を受講することを推奨する。また、関連するアジア考古学、南島先史学Ⅰ・Ⅱの受講を勧める。
考古学のより深い知識と実践方法を学ぶため、個別のテーマを深く探求してください。また近接する他領域についても、関連付け受講して下さい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 配布資料の精読
2 2 グスク時代の時期区分 配布資料の精読
3 3 発掘された今帰仁城跡 配布資料の精読
4 4 グスク土器 配布資料の精読
5 5 貿易陶磁研究の概略 配布資料の精読
6 6 白磁の分類~今帰仁タイプとビロースクタイプ~ 配布資料の精読
7 7 沖縄出土銭貨の研究 配布資料の精読
8 8 グスク時代開始期の研究 配布資料の精読
9 9 グスク時代の土坑墓 配布資料の精読
10 10 建物跡と集落 配布資料の精読
11 11 グスク時代社会を考える 配布資料の精読
12 12 出土武器と武具 配布資料の精読
13 13 首里城跡の発掘 配布資料の精読
14 14 宮古八重山諸島のグスク時代遺跡 配布資料の精読
15 15 グスク時代の祭祀 配布資料の精読
16 16 期末レポート 提出

科目一覧へ戻る