シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際社会学/Transnational Sociology
時間割コード
/Course Code
I470240001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
崎濱 佳代/Kayo SAKIHAMA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
崎濱 佳代/Kayo SAKIHAMA 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門分野における個別テーマについて深く学ぶ「発展科目」です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kayo@okiu.ac.jp。また、講義後、教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
グローバル化とは何か、またグローバル化がどんな社会現象をもたらすのかについて学び、考える。
メッセージ
/Message
日本の中でも独特な形でグローバル化してきた沖縄でこそ、学ぶ意味のある科目です。「世界中がお友達」では済まない現実の成り立ちを学び、多文化社会について考察していきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
グローバル化について、社会学の理論を踏まえて理解し、国際社会の構造や課題について考えること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義中に適宜配布する。
学びの手立て
/Way of learning
グローバル化は、海の向こうの話ではありません。日常生活の中で、身近なところ(ローカル)から繋がるグローバル現象に注目して考え、友達や家族と話してみてください。
評価
/Evaluation
毎回のコメントカード(100%)の結果にもとづいて評価します。
コメントカードのチェックポイントは①字数(200字程度からそれ以上を目指してください)②考察内容(きちんと自分の言葉で考察したか?お題に合っているか?オリジナリティはあるか?)です。1回10点満点で計算し、15回分の合計点×3分の2で100点満点に換算して評点とします。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
社会学概論など。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション:これから学ぶことについて 講義内容の復習
2 2 「国際社会」とは何か:議論の対象と成り立ち、アクター 講義内容の復習
3 3 「グローバル化」とは何か①:グローバル化の衝撃 講義内容の復習
4 4 「グローバル化」とは何か②:理論枠組み 講義内容の復習
5 5 「グローバル化」とは何か③:トランスナショナルな社会空間 講義内容の復習
6 6 「グローバル化」とは何か④:グローバル化の論理 講義内容の復習
7 7 「グローバル化」とは何か⑤:トランスナショナルな市民社会 講義内容の復習
8 8 「グローバル化」とは何か⑥:多様な視点から 講義内容の復習
9 9 「多文化共生」とは何か①:日本の多文化化 講義内容の復習
10 10 「多文化共生」とは何か②:海外における多文化主義とバックラッシュ(反動現象) 講義内容の復習
11 11 「多文化共生」とは何か③:日本における多文化共生施策と課題 講義内容の復習
12 12 「多文化共生」とは何か④:日本の社会問題の解決策としての「移民」 講義内容の復習
13 13 「多文化共生」とは何か⑤:今、なぜ多文化共生について考えなくてはならないのか 講義内容の復習
14 14 「多文化共生」とは何か⑥:ダイバーシティ(多様性)社会の一環としての多文化主義 講義内容の復習
15 15 振り返りとまとめ 講義内容の復習

科目一覧へ戻る