科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
沖縄平和学/Peace Studies of Okinawa |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I470280001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊佐 真一朗(非常勤)/Shinichiro ISA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊佐 真一朗(非常勤)/Shinichiro ISA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
沖縄近現代史における地域と人々のあゆみを通し、私たちの「いま、ここ」と「これから」を考える場となることを目指す。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後に教室にて、またはメールptt1130@okiu.ac.jpにて受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション・なぜ沖縄で平和学か(講義の概要) | 参考文献を読む | |
2 | 2 | 沖縄平和学の現在地—沖国大ヘリ墜落事故から考える | フィールドワーク | |
3 | 3 | 平和学の視点①「暴力」とは何か | フィールドワーク | |
4 | 4 | 平和学の視点②歩く・見る・聞く・考える | フィールドワーク | |
5 | 5 | 平和学の視点③土地が語る沖縄の近現代—農村から基地の街へ― | フィールドワーク | |
6 | 6 | 平和学の視点④人が語る沖縄の近現代—なぜ「証言」か― | 証言・資料を読む | |
7 | 7 | 沖縄の戦争①なぜ沖縄が戦場になったのか | 証言・資料を読む | |
8 | 8 | 沖縄の戦争②人びとの戦争 | 証言・資料を読む | |
9 | 9 | 沖縄の戦争③沖縄戦の「戦後」 | 証言・資料を読む | |
10 | 10 | 戦後の沖縄①米軍占領の時代 | 資料を読む | |
11 | 11 | 戦後の沖縄②基地・土地・人びと | 証言・資料を読む | |
12 | 12 | 戦後の沖縄③基地の街で生きる | 証言・資料を読む | |
13 | 13 | 今日の沖縄①沖縄の歩みを記録する | 証言・資料から考える | |
14 | 14 | 今日の沖縄②沖縄の戦後と子どもたち | 証言・資料から考える | |
15 | 15 | 今日の沖縄③沖縄を表現する | 授業内容を振り返り整理する | |
16 | 16 | 期末試験 | 自分の考えをまとめる |