科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
社会学概論Ⅱ/Introduction to Sociology Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I110030001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
複雑な現代社会を解読するための理論と方法、および社会福祉学を補強する学問領域として社会学のアウトラインを学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
Teams上でのチャット、あるいはメール等で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 社会学概論Ⅱへの招待 ~社会学概論Ⅰのおさらいを中心に | 基本的な視点、概念をふりかえる | |
2 | 2 | 現代社会とメディア① ~ステレオタイプ、アジェンダ・セッティング、沈黙の螺旋 | 身近なメディア情報の探索 | |
3 | 3 | 現代社会とメディア② ~エンコーディング/デコーディングと公共圏の形成 | 情報を送受信する自己を考える | |
4 | 4 | モノと消費をめぐる社会学的探求① ~「消費」の基本概念 | 身近な「記号的」消費を考える | |
5 | 5 | モノと消費をめぐる社会学的探求② ~ボードリヤールの概念と「ミニマムセルフ」 | 消費から自己と他者の関係を考える | |
6 | 6 | ジェンダーとセクシュアリティ① ~「ジェンダー」をめぐる日本社会の現状 | 既存の実態調査データの収集 | |
7 | 7 | ジェンダーとセクシュアリティ② ~家父長制イデオロギーと性別役割分業の系譜 | 身近な「性別役割分業」を考える | |
8 | 8 | ジェンダーとセクシュアリティ③ ~三歳児神話、TVドラマ、CMから考えるジェンダー規範 | 具体的な作品の収集と分析 | |
9 | 9 | 中間ミニ課題について ~メディア論、消費概念、ジェンダー規範から | 前半のふりかえりと資料収集 | |
10 | 10 | ジェンダーとセクシュアリティ④ ~「ジェンダー」「セクシュアリティ」をめぐる知の変遷 | 社会的カテゴリーをめぐる知の探索 | |
11 | 11 | ジェンダーとセクシュアリティ⑤ ~「行為遂行性」と「エイジェンシー」 | 「性」をめぐる権力の探索 | |
12 | 12 | 現代社会と差別① ~差別をめぐる社会学の基本的な視点 | 身近な「感動ポルノ」の考察 | |
13 | 13 | 現代社会と差別② ~ヘイトスピーチから考える差別構造 | メディア論を応用して考える | |
14 | 14 | 現代社会と差別③ ~「自己責任論」の問題、モデル・マイノリティ、ポジショナリティ | 差別が再生産される 行為を考える | |
15 | 15 | 概論Ⅱのまとめと期末課題 | 講義プリントのふりかえり | |
16 | 16 | 予備日 | 期末課題の作成 |