シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会科学研究法/Research Method on Social Science
時間割コード
/Course Code
I510150001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
山城 莉乃(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山城 莉乃(非常勤) 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本講義は専門的知識を習得するための方法を学ぶ基礎科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
原則、授業終了後に教室で受け付けますが、必要に応じてメールでも受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義では、研究するうえで必要とされる
・基本的な批判的思考・情報収集・整理・分析・記述の方法を身に付ける
・研究、調査に重要な倫理、文化的感受性、歴史的コンテクストの理解の重要性を身につけることを目標にしています。
メッセージ
/Message
社会研究は、社会にあるさまざまな問題、またはまだ社会問題として顕在化していない事柄を取り上げ、その構造、影響、解決策などを導き出す手立てであります。しかし、立ち位置や尊敬の念を見失うと文化の尊重と理解、不平等の是正、知識の共有と伝承という意義を成さないどころか、人を傷つけてしまう可能性もあります。いい研究ができるようになり、1人でもたくさんの人をエンパワーできるスキルを身につけられるようしっかり取り組んでいきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
・信頼性の高いデータを収集し、分析すること
・批判的思考力や問題設定能力、研究者としての倫理を身につける
・調査結果の整理・記述能力を身に付けることを目標とします。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストの指定はありません。授業内で配布した資料や論文は必ず読み見込んで、授業に備えてください。
学びの手立て
/Way of learning
日頃からディスカッション、期末の課題に備えて、新聞やニュースをチェックしてください。また、クラスで取り上げる事例を自分との関連を考えながら準備、受講してください。
評価
/Evaluation
ディスカッションを含む授業内での活動や課題などの平常点50%
期末課題50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
・関連科目を受講する
・社会に関心をもち、世の中の事象に対して、自分の意見をまとめたり、他の人に論理的に伝えるスキルをよりブラッシュアップして欲しいです。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション:
社会科学、社会調査とは
配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
2 2 社会学におけるデータとは 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
3 3 さまざまな種類のデータと検索方法 データを集めてまとめる
4 4 集めたデータを読んでみよう
グループディスカッション
配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
5 5 レポートの書き方① 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
6 6 レポートの書き方② 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
7 7 調査と倫理 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
8 8 フィールドワーク① 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
9 9 フィールドワーク②
論文を読んでみよう
グループディスカッション
ディスカッションの準備
10 10 参与観察① 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
11 11 参与観察②
論文を読んでみよう
グループディスカッション
ディスカッションの準備
12 12 生活史① 配布資料を読み、設問に答え次の授業に備える
13 13 生活史②
論文を読んでみよう
グループディスカッション
ディスカッションの準備
14 14 期末課題に向けて:ピアリビュー 期末課題に取り組む
15 15 期末試験に向けて:ピアリビュー 期末課題に取り組む
16 16 調査を終えて:
グループディスカッション
期末課題の作成

科目一覧へ戻る