シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習b/Advanced Seminar b
時間割コード
/Course Code
I510226002
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
 高度化かつ多様化する現代社会を解読するための基礎的知識と技能を修得させ、社会福祉の周辺学問領域として社会学を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義終了後あるいはメール等で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 当演習ゼミは、3年次で実施する社会学の実証研究(社会調査)のための基礎的な視点、方法、概念・理論を学び、社会調査の準備
を行う。とくに、社会学的な問題発見、テーマ設定、そして社会調査に向けた学問の応用方法などを習得するための演習となる。
メッセージ
/Message
 当演習ゼミは、3年次で社会調査を実践し、報告書を作成するための基礎的な学習をします。社会学と社会調査の素材は皆さんの身近にたくさんあります。社会学の学習と社会調査の実践は大変な作業を伴いますが、他者の声に耳を傾ける姿勢を身につけ、みんなで励ましあい、支えあい、学び合いながら研究成果をまとめていきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
 社会学の基本、とくに基本的な視点と概念、そして理論を習得すること。また、社会調査のテーマ設定の基本、調査技法の基本を習得すること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
専門演習bでは、社会学の基本的な視点や概念、そして理論の学習を行なう。
 ただし、文献を読んで発表するだけではなく、グループでのディスカッションや学習活動・発表などを通して、実践的に社会学の基礎を理解する。つまり、学問の抽象的な用語(概念)を身近な社会現象や私たちの行いや発言を通して理解していこうというものである。
 また、3年次の社会調査の実践に向けて、その予備訓練も随時行う。例えば、ショッピングモールを観察法の現場としたり、那覇、コザ、名護などの商店街でも聞き取り調査のための探索を行う。そして、沖縄の現代的な社会問題が生起している現場、あるいはそれが歴史的に継続している現場に赴き、その背景に蓄積された人々の生活、運動、思いも感受できるような訓練も行う。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
 とくにテキストは指定しない。社会学の基礎、予備的調査に関する資料、社会調査の技法に関する参考書等を適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
 最低限、社会学に関心をもつこと。そのためには、現代社会および沖縄社会に関心をもつこと。それがなければ社会調査自体に取り組むことは絶対にできない。よって、日頃からニュースをよく見聞きすること。とくに新聞は社会の時事情報の「宝庫」なので、可能なかぎり目を通すこと。
 また、社会調査では、他者は一方的に覗かれ、聞き取られる存在。よって、社会調査上の倫理は必ず身に付けること。その心構えとして、他者を尊重し敬うこと。他者を決めつけないこと。それがなければ、真摯に他者の声を聞き取り、思いを汲み取ることはできない。
評価
/Evaluation
 演習プログラムへの取り組み姿勢(平常点)が50点、個人やグループに与えられた課題の内容と精度が50点。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:専門演習c、専門演習d
次のステージ:
 専門演習bで身につけた社会学と社会調査の基礎に基づいて、社会調査のテーマ設定と社会調査の実践へとつなげていく。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1回目 オリエンテーション、生涯未婚率に関する調査票作成 調査票作成に関するグループワーク
2 2回目 演技論と観察法の学習、文献課題の分担 ショッピングモールにおける観察法のポイントを学習
3 3回目 生涯未婚率に関する調査票作成作業(質問項目選定) 調査票作成に関するグループワーク
4 4回目 生涯未婚率に関する調査票作成作業(質問順の決定) 調査票作成に関するグループワーク
5 5回目 ショッピングモールにおける観察法の実践 観察記録のワークシート作成
6 6回目 生涯未婚率に関する調査票作成(フォームの作成) Googleフォームを使用した作成作業
7 7回目 社会学関連文献発表 パワーポイントの作成
8 8回目 生涯未婚率に関する調査票フォームの発表会 調査票フォームの評価表に記入
9 9回目 社会学関連文献発表 パワーポイント作成
10 10回目 卒業論文に向けた準備 卒論のテーマ設定に関する学習と仮テーマ表の記入
11 11回目 合同ゼミ(キャリアガイダンス) キャリア支援課のワーク
12 12回目 社会学関連文献発表 パワーポイント作成
13 13回目 卒業論文に向けた準備 テーマに関する情報探索
14 14回目 社会学関連文献発表 パワーポイント作成
15 15回目 社会学関連文献発表 パワーポイント作成
16 16回目 補講等の予備日(社会学関連文献発表) パワーポイント作成

科目一覧へ戻る