シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業演習b/Graduation Research Seminar b
時間割コード
/Course Code
I510246008
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
永松 美菜子
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
永松 美菜子 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉専攻のカリキュラムポリシー1「社会福祉専門職を養成する教育」、2「実践的活動を重視した教育」に関連した科目である。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
演習終了後及びメールで受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習では、卒業論文を完成させ、研究成果を報告することを目標とします。個別指導を通じて、研究の進め方や論文の構成を確認しながら、卒業論文を完成させていきます。
メッセージ
/Message
卒業論文執筆は、これまでの学びを形にする集大成のプロセスです。行き詰まることもあるかもしれませんが、一つひとつ積み重ねていけば、必ず完成に近づきます。焦らず、時には仲間と意見を交わし、励まし合いながら進めていきましょう。また、国家試験の受験勉強や就職活動等も同時に進行しますので、しっかりスケジュール管理をするようにしてください。
到達目標
/Attainment Targets
1.卒業論文を完成させる
2.研究の成果を分かりやすく発表できる
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
演習の時間に適宜紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
本演習では、卒業を論文の執筆を中心に進めていきます。個別指導を通じて各自の研究の進捗状況を確認し、助言しながら論理的な構成や文章表現の向上を図ります。主体的に教員に連絡を取り、コミュニケーションを図るよう努めてください。
評価
/Evaluation
ゼミへの積極的な参加(10%)、卒業論文の内容(70%)、発表(20%)
※卒業論文の単位である「卒業研究発表」(4単位)は、ゼミ担当教員が主査となり、他専攻教員が副査として審査を行います。「卒業研究発表」の評価は、この審査をもとに決定されます。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:卒業研究発表
次のステージ:就職先等での課題解決に向けた研究。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 自身の研究計画を再確認し、今後のスケジュールを立てる。
2 2 個別指導① 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
3 3 個別指導② 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
4 4 個別指導③ 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
5 5 個別指導④ 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
6 6 個別指導⑤ 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
7 7 個別指導⑥ 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
8 8 個別指導⑦ 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
9 9 個別指導⑧ 助言内容を反映し、論文の執筆を進める。
10 10 卒業論文の最終チェック① 論文構成・内容・体裁等を再度確認し、必要に応じて修正する。
11 11 卒業論文の最終チェック② 論文構成・内容・体裁等を再度確認し、必要に応じて修正する。
12 12 卒業論文報告会の準備① PowerPointの作成と発表原稿の作成を行う。
13 13 卒業論文報告会の準備② 質疑応答の準備をし、想定される質問への対応を考える。
14 14 卒業論文報告会① フィードバックを記録し、今後の課題を整理する。
15 15 卒業論文報告会② 他報告者からの学びをまとめる。
16 16 まとめ 後期の学びを振り返る。

科目一覧へ戻る