シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
フレッシュマンセミナー(社福)/Freshman Seminar
時間割コード
/Course Code
I510250003
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
知念 ウシ(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
知念 ウシ(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉をはじめ、社会全般に関する問題意識を育む。
参加型実践的学習を通して、コミュニケーション能力、豊かな人間
性、基礎的学力を養成する。
充実した大学生活を過ごせるよう技術を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業後やメールで問い合わせを受けます。
ptt652@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この演習は、大学生活に慣れるためのものである。「大学で学ぶ目的はなにか」「大学で学ぶためにはどのような準備が必要か」など充実した大学生活を過ごす上で必要な知識・技術を身につけていくことを目的とする。また、大学生としての基礎的な教養を身につけるため、新聞を読むことを習慣にする。
メッセージ
/Message
本ゼミは新入生を対象とした大学教育へのオリエンテーション的な内容を持ち、入学年度(編入生は初年度)前期で履修します。大学生としての知的好奇心を育て、ワクワクする新たな目で社会を見つめ考えていきましょう。大学で出会った新しい仲間と共に大学生活の基礎を築いていくために、合宿や、美術館鑑賞、ドリームマップ作りなどに取り組みます。また、後期の課題が新聞投稿なので、それに向けて、日頃から問題意識を育て、新聞を読み、文章を書き溜めていきます。*文章作成については、AI利用は認めません。
到達目標
/Attainment Targets
図書館・学生支援室などの活用方法を理解することができる。
ワードやパワーポイント作成、操作が出来るようになる。
発表の際のレジメ・資料作成が出来るようになる。
資料の印刷準備が出来るようになる。
個人・グループでのプレゼンテーションが出来るようになる。
新聞を携帯し、日頃から読むことに慣れる。
文章を書くことに慣れる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
・自己紹介 パワポで発表
・「私が考える「福祉」とは何か」イメージ写真 パワポ発表
・新聞を読む 新聞と親しくなる
・文章の書き方 コラムの書き写し
・ドリームマップ作り 大学生活、卒業後の100個の夢 
・ゼミ合宿
・合同ゼミ
・沖縄戦と福祉を考える 慰霊の日、美術館鑑賞 
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
必要に応じて、資料を紹介・配付する。
学びの手立て
/Way of learning
指示された資料等については事前に読んでおくこと。
課題は必ず全て提出すること。*執筆にあたりAI利用は認めない。
グループでの発表も予定しているので他学生との交流も積極的に行い、意見交換等を行う。
評価
/Evaluation
以下の構成で総合的に評価する
    平常点(受講姿勢など)20点
    グループ学習、発表の内容・精度 20点
    課題の提出状況60点
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
この講義を終えると次は「基礎演習」につながります。1年次では「社会福祉の基礎」も同時に履修し自分がどの福祉分野に興味があるかを認識してください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 大学生活、大学施設に慣れる
2 2 自己紹介大会(1) ゼミ生と知り合う。自分の考えをまとめ、パソコン、パワーポイントで表示するなど、その使い方に慣れる
3 3 自己紹介大会(2) 同上。自分にとっての「福祉」とは何か、の考えをまとめる。
4 4 図書館オリエンテーション(予定) 図書館からの資料を読んでおく
5 5 一日研修のふりかえり 研修後感想をまとめておく
6 6 新聞の読み方 新聞を読み、気になる記事を探す
7 7 新聞の読み方、ジャーナリングのやり方 資料の精読・自分の考えをまとめる
8 8 合同ゼミ【からだの健康(健康相談室)/心の健康(キャンパス相談室)】 学内施設を理解する
9 9 合同ゼミ【学生支援室紹介/私にできること(沖種・ノートテイクなど)】 学内施設を理解する
10 10 ドリームマップ(1)作成 大学時代、卒業後に叶えたい夢を100個書き出す
11 11 沖縄戦と福祉について考えるドリームマップ作成(2) 沖縄戦と福祉のつながりを考えてまとめる。
12 12 合同ゼミ【ソーシャルワーク演習(福祉系国家資格)オリエンテーション/海外社会福祉演習紹介】 演習授業について理解する
13 13 ドリームマップ(2)作成 作成を進める
14 14 ドリームマップ(3)完成。発表 完成させる。他の受講生のドリームマップを見ての感想も含めて、作成して考えたことをまとめる。
15 15 ドリームマップ(4)発表 感想をまとめる
16 16 まとめ 前期を振り返る。夏休みの計画を作る。

科目一覧へ戻る