科目一覧へ戻る | 2025/04/29 現在 |
開講科目名 /Course |
障害者支援実践演習B/Social Work Practice for Disabled People Seminar B |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I540390001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会福祉の現場のありかたを問いなおす専門性と実践力をやしなう (カリキュラムポリシー①②に対応)。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
mkoyanagi@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス 聴覚障害の基礎知識 聞こえの仕組み | 講義の資料を読む。 | |
2 | 2 | 聴覚障害の基礎知識 聴覚障害 聴覚補償 | 講義の資料を読む。 | |
3 | 3 | 聴覚障害の基礎知識 聴覚障害者のコミュニケーション(聴覚活用) | 講義の資料を読む。 | |
4 | 4 | 聴覚障害の基礎知識 聴覚障害者のコミュニケーション(視覚活用) | 講義の資料を読む。 | |
5 | 5 | 聴覚障害の基礎知識 中途失聴・難聴者の現状と課題 | 講義の資料を読む。 | |
6 | 6 | 要約筆記の基礎知識 全国と沖縄の難聴者運動と要約筆記の歴史 耳マーク | 講義の資料を読む。 | |
7 | 7 | 要約筆記の基礎知識 要約筆記事業の位置づけ 障害者権利条約 | 講義の資料を読む。 | |
8 | 8 | 伝達の学習 コミュニケーションの基礎理論 | 講義の資料を読む。 | |
9 | 9 | 伝達の学習 情報補償の基礎理論 | 講義の資料を読む。 | |
10 | 10 | 伝達の学習 伝達実践技術実習 | 講義の資料を読む。 | |
11 | 11 | 対人援助 中途失聴・難聴者の臨床心理 | 講義の資料を読む。 | |
12 | 12 | 合理的配慮 音声バリアフリー 補聴器と会話 筆談 会話支援器 アプリ | 講義の資料を読む。レポート | |
13 | 13 | 合理的配慮 音声バリアフリー 職場 教育 | 講義の資料を読む。レポート | |
14 | 14 | 合理的配慮 音声バリアフリー 病院 介護現場 | 講義の資料を読む。レポート | |
15 | 15 | 合理的配慮 音声バリアフリー 災害時 新型コロナ | 講義の資料を読む。レポート | |
16 | 16 | 期末試験 |