シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会福祉調査の基礎/Foundation for Social Welfare Research
時間割コード
/Course Code
I540400001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
金澤 美和(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金澤 美和(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本科目は社会福祉専門職の調査実践スキル獲得のための基礎科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義前後に教室で受け付けます。​

学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義は社会福祉調査の基礎を学習していくことを目的とし、社会福祉、保健福祉政策、まちづくり(地域計画)に関わる領域から題材をとりあげます。また、社会調査の目的や意義、調査の事例の紹介、調査倫理などの基本的な学習から、福祉行政(とりわけソーシャルワークの視点)における社会調査の事例を題材に様々な調査法について学ぶことを目的としています。
メッセージ
/Message
講義を通して社会調査の基本的スキルを身につけ、将来のソーシャルワークおよび社会人としての実践に役立ててください。
到達目標
/Attainment Targets
①社会調査の目的・意義、調査倫理ついて理解できる。②基本的な量的・質的調査データを読み解くことができ、調査計画をたてることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
本講義では、進行状況を考慮しつつ適宜グループワークやプレゼンテーションを予定しています。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:杉本敏夫監修 橋本有理子編著 『最新・はじめて学ぶ社会福祉5 社会福祉調査の基礎』ミネルヴァ書房、2021年
学びの手立て
/Way of learning
各講義の前までにテキストの該当する章を読んでください。​
評価
/Evaluation
①期末テスト(80%)
②積極的に授業へ参加する態度(20%)
期末テストで60点以上取得により、可以上の評価を付与する。
【重要】:期末テストにおける特別措置申請は、期末テスト実施日時までに申請がない限り認めない。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
ソーシャルワーク専門職の国家資格獲得・社会調査士資格獲得のための科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 社会福祉調査の意義と目的 予習:テキスト第1章を読む
2 2 社会福祉調査の変遷
予習:テキスト第2章を読む
3 3 統計法 予習:テキスト第3章を読む
4 4 社会福祉調査における倫理と個人情報保護 予習:テキスト第4章を読む
5 5 社会福祉調査の流れ
予習:テキスト第5章を読む
6 6 量的調査の意義と目的
予習:テキスト第6章を読む
7 7 量的調査の種類と方法 予習:テキスト第7章を読む
8 8 質問紙の作成方法と留意点
予習:テキスト第8章を読む
9 9 質問紙の配布と回収 予習:テキスト第9章を読む
10 10 量的調査の集計と分析 予習:テキスト第10章を読む
11 11 質的調査の意義と目的
予習:テキスト第11章を読む
12 12 観察法と面接法 予習:テキスト第12章を読む
13 13 質的調査のデータ整理と分析 予習:テキスト第13章を読む
14 14 評価の意義と対象
予習:テキスト第14章を読む
15 15 評価の方法
予習:テキスト第15章を読む
16 16 期末テスト 授業の中で指示します

科目一覧へ戻る