シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
海外社会福祉演習Ⅱ/International Social Work Fieldwork Ⅱ
時間割コード
/Course Code
I570396001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
比嘉 昌哉/Masachika HIGA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
知名 孝/Takashi CHINA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
比嘉 昌哉/Masachika HIGA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
人間福祉学科社会福祉専攻3つのポリシーの「国際性を育てる教育」に該当する科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
人間福祉学科社会福祉専攻 知名孝(takashic@okiu.ac.jp)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
他の国の社会福祉制度や生活にふれる学習を通して国際性を備えた社会福祉教育を行うことをねらいとします。
メッセージ
/Message
他の国を知ること、そして経験すること、その経験から考えることを通じて学びを深めていくような科目となります。
到達目標
/Attainment Targets
海外福祉演習では、コースにより特定の国や地域に焦点をあてていくことで、文化・制度のちがいがどのように福祉制度・実践に影響するか理解できるようになります。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
夏休み・春休み中に行われる海外でのフィールドトリップとその前後の事前・事後学習によって学びを深めていきます。事前学習ではフィールドトリップで訪問する国(文化や福祉制度含む)や施設に関する学習によってフィールドトリップにそなえ、フィールドトリップではその国での特定の施設に対する学習を深めていきます。事後学習では、フィールドトリップでの学びを発表・報告を行い、報告書としてまとめる作業を行っていきます。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
それぞれのコースにより、担当教員から資料配付が行われます。
学びの手立て
/Way of learning
夏休み・春休み中に行われる海外でのフィールドトリップとその前後の事前・事後学習によって学びを深めていきます。
評価
/Evaluation
事前学習・海外フィールドトリップ・事後学習への参加が単位認定の条件となります。事前の資料作成(30%)、フィールドトリップ中のとりくみ(30%)、事後学習で行われる報告会への取り組みと報告書(40%)とします。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
国際関連の講義やゼミにとどまらず、国外と国内の福祉を比較しながら福祉専攻での学びを深めていくことが次のステージであると考えます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1~4回 フィールドトリップ事前学習 事前学習資料の精読
2 5~8回 フィールドトリップ 視察のまとめ
3 9~15回 フィールドトリップ事後学習 視察の振返り,報告書の作成,報告会

科目一覧へ戻る