シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際関係論(総 福)/International Relations
時間割コード
/Course Code
I570630001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
ドナルド クレイグ ウィルコックス/Donald Craig Willcox
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
ドナルド クレイグ ウィルコックス/Donald Craig Willcox 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
ディプロマポリシーにある、「高度化かつ多様化する国際社会」に必要とされる福祉・医療・保健・教育の基礎的技能を国際関係学の知識も得ながら高めていきます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ドナルド クレイグ ウィルコックス d.willcox@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
国際関係論とは、国家間の関係や国際的な問題を研究する学問分野です。この分野では
国家の行動、国際機関、非国家主体、国際法、経済、文化、環境など様々な要素が
取り扱われます。その国際関係論を、本講義においては、「人間福祉学」の視点から
1.人権と福祉 2.国際協力と開発援助 3.グローバル。ヘルス 4.移民と難民
5.環境と持続可能な発展というテーマで、考察・検証します。
メッセージ
/Message
沖縄や日本をより良く知ることはとても大切です。さらに、沖縄や日本が国際的な立場においてどのような立ち位置なのか、「国際関係」についても正しい知識を持ちましょう。
到達目標
/Attainment Targets
人間福祉を取り巻く環境について、「国際関係」を理解し、より広い視点から、対処すべき問題に取り組むことができる人間性と能力を身に着ける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
本講義においては、今年度は、次の5つのキーワードのもと計画を進めていきます。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
参考文献・資料を必要に応じて紹介・配布します。
学びの手立て
/Way of learning
現在の日本、世界において起こっていることを、リアルタイムで、「知り」「理解する」ように日々の生活で意識することはとても重要です。
評価
/Evaluation
課題の提出状況・内容(60%)授業参加度(40%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
さらに専門的な国際関係論へと学びを高めていくことを推奨します。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 9月 オリエンテーション 国際関係論とは何か これからの学びについて、計画と目標を立てましょう。
2 10月 人権と福祉① 人権と福祉において自分なりの視点を持てるようになりましょう。
3 10月 人権と福祉② 人権と福祉に関する知識をさらに深める努力をしましょう。
4 10月 人権と福祉③ 人権と福祉に関して興味があることをさらに調べてみましょう。
5 10月 国際協力と開発援助① 視点を世界に向けて、身近なところで行われている国際協力について調べてみましょう。
6 11月 国際協力と開発援助② 今日の社会情勢において、「真の国際協力、開発援助」について自分なりの意見を持つようにしましょう。
7 11月 国際協力と開発援助③ 国際協力と開発援助の課題と今後について自分なりの意見をまとめてみましょう。
8 11月 グローバルヘルス① 世界基準で「健康」の現状について学びましょう。
9 12月 グローバルヘルス② グローバルヘルスの視点を、ローカルヘルスにも応用してみましょう。
10 12月 グローバルヘルス③ グローバルヘルスから見えてくる今後の沖縄、日本のヘルス「健康」について学びましょう。
11 12月 移民と難民① 移民と難民について、人間福祉の観点からアプローチしてみましょう。
12 1月 移民と難民② 日本や沖縄において「移民と難民」がどういう意味を持つのかについても考えてみましょう。
13 1月 移民と難民③ 移民と難民について、今後求められる事柄についても理解を深めましょう。
14 1月 環境と持続可能な発展① 現代のキーワードである「持続可能な」環境発展について理解を深めましょう。
15 2月 環境と持続可能な発展② 現代のキーワードである「持続可能な」環境発展について理解を深めましょう。

科目一覧へ戻る