シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業研究発表/Graduation Reserch Dissemination
時間割コード
/Course Code
I571210002
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉の現場のありかたを問いなおす専門性と実践力をやしなう
(カリキュラムポリシー①②に対応)。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
toubaru@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
自分の問題意識や立ち位置を探り、対話を通して様々な問題を多面的に(ときに根底的に)検討/研究のための方法論を学び先行研究を整理し調査を実施して卒業論文を作成し発表を行う。
メッセージ
/Message
卒業論文は大学での学びの総決算です。これまでの蓄積を踏まえ卒業論文を完成してください。
到達目標
/Attainment Targets
①然るべき形式と内容を有する卒業論文を完成する。
②卒業論文について然るべき形式と内容を有する発表を行う。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
この科目は、専攻が定めた要項にもとづき作成された卒業論文およびそれに関する発表を評価し単位を認定する認定科目である。指導は、卒業演習abで行う。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
卒業演習abで紹介/指示する。
学びの手立て
/Way of learning
「ともに学ぶことに主体性をもってとりくむ」というスタンスで、対話を通して、自分以外のゼミ生がどんなことにどんな関心をもっているかも含め、さまざまな問題を多面的に(ときに根底的に)検討する。
・理論的学習においても実践的学習においても、何が必要とされるかを考えることも含めて、まずは自らの創意工夫で理論的な準備を試みる。
・学んだことは、その都度、文字にして、他者との対話のなかで、その意義を検証してみる。
評価
/Evaluation
①専攻が定めた要項にもとづき作成された卒業論文を内容と形式から評価70%、②卒業研究発表会における(レジュメにもとづいた)発表を内容と形式から評価30%
で100点
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
卒業演習ab
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1回目 卒論テーマに関する作成要領の導入 卒論に関する基礎データの収集
2 2回目 卒論テーマに関する基礎データの収集法 卒論に関する先行研究の収集
3 3回目 卒論テーマに関する先行研究の探索法 先行研究のリスト化
4 4回目 先行研究のとりまとめ方に関する指導 先行研究に関する解釈のレジュメ作成
5 5回目 データ収集法の指導 各自でデータの収集法を検討し、その具体的な範囲を確定する
6 6回目 データ収集の実践① 一次データに関する資料作成
7 7回目 データ収集の実践② 一次データに関する資料作成
8 8回目 データ収集の実践③ 一次データに関する資料作成
9 9回目 データ収集の実践④ 一次データに関する資料作成
10 10回目 データ収集の実践⑤ 一次データに関する資料作成
11 11回目 論文構成に関する指導① 論文構成の作成
12 12回目 論文構成に関する指導② 論文構成の作成
13 13回目 論文構成に関する指導③ 論文構成の作成
14 14回目 卒論執筆指導① 問題の所在に関する執筆
15 15回目 卒論執筆指導② 問題の所在に関する執筆
16 16回目 卒論執筆指導③ 先行研究および理論的背景の執筆
17 17回目 卒論執筆指導④ 先行研究および理論的背景の執筆
18 18回目 卒論執筆指導⑤ データ収集法と仮説等に関する執筆
19 19回目 卒論執筆指導⑥ データ収集法と仮説等に関する執筆
20 20回目 卒論執筆指導⑦ データ分析に関する執筆
21 21回目 卒論執筆指導⑧ データ分析に関する執筆
22 22回目 卒論執筆指導⑨ データ分析に関する執筆
23 23回目 卒論執筆指導⑩ データ分析に関する執筆
24 24回目 卒業論文に関する全体的な考察① 先行研究、仮説、データ分析に関する総合的な解釈
25 25回目 卒業論文に関する全体的な考察② 先行研究、仮説、データ分析に関する総合的な解釈
26 26回目 卒業論文に関する全体的な考察③ 先行研究、仮説、データ分析に関する総合的な解釈
27 27回目 参考文献等のリスト作成に関する指導① 参考文献等のリスト作成
28 28回目 参考文献等のリスト作成に関する指導② 参考文献等のリスト作成
29 29回目 論文の修正に関するチェック 論文の総点検
30 30回目 卒論の発表に関する指導 発表用レジュメの作成

科目一覧へ戻る