シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
臨床社会学/Clinical Sociology
時間割コード
/Course Code
I571430001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
知念 ウシ(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
知念 ウシ(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
自分の「内なる声」を聞き取り、表現し、社会・特に沖縄社会との
関連を、社会学の見地を活用して、受講生同士で話し合います。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後の教室、メールで受けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
自分自身の「内なる声」を聞き取り、それを伝え合う技能の習得が目標です。そのため、自分やその周囲で起こったことを通し、感じ考えることを、受講生同士でゆっくり話し合います。浮上してきたテーマと流れを大切にします。また授業進行時起こった社会にとって重要な事件を取り上げることもあり、また感染症の流行状況に応じて、授業形式の変動、授業計画の変更もあります。
メッセージ
/Message
自分の体験や自分の周囲で起こった出来事を通し、感じ考えていることなどを、受講生同士でゆっくり語り合うを大切にします。そのため出てきたテーマと流れを重視するので、厳密な授業計画通りではなく、柔軟に展開していくこともあります。感染症の流行状況に対応した授業形式の変動もあります。過去に沖縄関連科目群(特に講師担当の「沖縄の社会」)、社会学関連の科目の受講、同時並行受講を望みます。
到達目標
/Attainment Targets
「自分の内なる声」を聞けるようになること、表現できるようになること。そして、社会、特に沖縄社会との関連を考え、自分や周り
の人に起こった事柄の分析や意味づけを社会学の見地を利用しながら、あるいは、それからも自由になりながら、沖縄と自分のことを
考え、表現し、受講生同士で話し合えるようになります。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業計画
 ・仲間つくり icebreaking  自己紹介大会
 ・マインドフルネスを学ぶ
 ・ヌチグスイ(人の話から自分の滋養)を受け取る技法を身につける
 ・人の話を聞く練習
 ・自己表現 特に言葉で自分の思いを表現する練習
   夢、好きな本・映画・漫画・音楽を語る
 ・切り紙ワークショップ 自由と個性を考える
 ・”personal is political”を意識する
 
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜配布する
学びの手立て
/Way of learning
日常的に新聞を読み、社会の出来事と自分や身近な人の体験を関連させて考える癖をつけてください。授業後は
。journaling(日記の執筆 )をして、当日の気づきと学びの振り返りをしてください。
評価
/Evaluation
積極的主体的な授業参加態度(70%)、最終課題(30%)。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
社会学の授業や沖縄関連科目群の受講とリンクさせていってください。どの学問も「自分の内なる声」を聞きながら、沖縄社会にいる自分との関係を考えながら、主体的に学んでいってください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンスー「臨床社会学」の時間に何をやるか 資料を読む
2 2 受講生の自己紹介大会 受講生仲間の名前を覚える
3 3 マインドフルネス1 日記帳を準備する
4 4 マインドフルネス2 自宅で練習
5 5 マインドフルネス3 得た気づきや学びを書き留める
6 6 マインドフルネス4 得た気づきや学びを書き留める
7 7 ヌチグスイ(話の聞き方)1 得た気づきや学びを書き留める
8 8 ヌチグスイ(話の聞き方)2 得た気づきや学びを書き留める
9 9 ヌチグスイ(話の聞き方)3 得た気づきや学びを書き留める
10 10 切り紙をしながら自由を感じ考える1 自宅でも制作する
11 11 切り紙をしながら自由を感じ考える2 自宅でも制作する
12 12 切り紙をしながら自由を感じ考える3 感じたことを言語化する
13 13 新聞コラージュ川柳をつくる 社会問題を意識して、新聞を読む
14 14 新聞コラージュ川柳についてユンタクする1 問題提起する準備をする
新聞コラージュ川柳についてユンタクする2
社会問題と関連づけて解釈し、記録に残す
15 15 受講生からのリクエスト 振り返って湧いてくる感覚を書き留め、解釈する
16 16 まとめ 最終課題へ繋げる

科目一覧へ戻る