シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
貧困に対する支援/Interventions for Poverty
時間割コード
/Course Code
I571800001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
伊志嶺 利香(非常勤)/Rika ISHIMINE
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
伊志嶺 利香(非常勤)/Rika ISHIMINE 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
公的扶助の考え方、主に生活保護と低所得者支援を学び、社会福祉専門職として適切に対応できる能力を養う。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
生活保護制度や低所得者対策の概要を理解し、貧困問題や支援の実際を学ぶことにより、社会福祉士専門職としての役割を認識することを目的とする。
メッセージ
/Message
生活保護制度と低所得対策を学ぶことで、我が国におけるセーフティネットがどのようなものか理解することができます。社会福祉士としてどのように支援を行っていくのかイメージできるよう学んでいきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
生活保護制度、低所得者に対する支援の概要を学び、支援活動の実際を理解することにより、現代の貧困問題にどう対応し、解決してていくのかを学び、実践していけるようにすることを目的とする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト 最新・社会福祉士養成講座4 貧困に対する支援 中央法規出版株式会社 「生活保護手帳2024年版」中央法規株式会社、「生活保護手帳別冊問答集2024年版」中央法規株式会社、厚生労働省「被保護者調査」月次調査・年次調査、「国民生活基礎調査の概況」 資料は毎回の講義でレジュメを配布します。                   
学びの手立て
/Way of learning
レジュメや講義内容を確認しながら、講義の中で理解できるように心がけていきましょう。授業をよく聞き、不明な点は、質問するか、最後に配る小レポートに質問を書いていただきたいです。日頃から貧困や格差に関するニュースや新聞・本等に興味を持って臨んでもらいたいです。
評価
/Evaluation
① 期末テスト評価 55%  ② 小レポート評価(授業毎回提出)45%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
他の社会福祉士養成講座科目全般
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション・講義概要について 事前学習:貧困について書かれた書籍を事前に読んでもらう。(90分)            事後学習:講義を通して書籍についてまとめてみる。(60分)
2 2 公的扶助の概念について 事前学習:公的扶助とは何か調べる。(60分)                                     事後学習:公的扶助の概念についてまとめてみる。(90分)
3 3 貧困状態にある人の生活実態 事前学習:貧困とは何を指すのか調べる。(60分)                    事後学習:貧困の概念についてまとめてみる。(90分)
4 4 貧困状態にある人を取り巻く社会環境 事前学習:貧困状態にある人の社会環境について調べる。(60分)                    事後学習:貧困状態がもたらす社会環境についてまとめてみる。(90分)
5 5 公的扶助制度の歴史(海外) 事前学習:海外の公的扶助の歴史について調べる。(60分)                事後学習:海外の公的扶助についてまとめてみる。(90分)
6 6 公的扶助制度の歴史(日本) 事前学習:日本の公的扶助の歴史について調べる。(60分)                事後学習:海外と日本の公的扶助の違いを考えてみる。(90分)
7 7 生活保護制度の仕組み 事前学習:生活保護制度の原理・原則について調べる。(60分)               事後学習:原理・原則が現状と合っているのか考えてみる。(90分)
8 8 生活保護制度の仕組み 事前学習:各扶助の種類について調べる。(60分)                    事後学習:各扶助の問題点について考える。(90分)
9 9 最低生活保障水準と生活保護基準 事前学習:世帯の最低生活費を概算しておく。(60分)                 事後学習:世帯の生活費と比較しての差を考える。(90分)
10 10 生活保護の動向 事前学習:厚生労働省「被保護調査」の資料を調べ、保護世帯の動向を調べる。        事後学習:統計資料より今後の保護の動向について推察してまとめる。(90分)
11 11 低所得者対策の概要 事前学習:低所得者の対策がどのようなものがあるのか調べる。(60分)                  事後学習:問題点について考える。(90分)
12 12 低所得者対策の概要 事前学習:身近にある低所得者の対策にどのようなものがあるのか調べる。(60分)                  事後学習:問題点について考える。(90分)
13 13 貧困に対する支援における関係機関と専門職の役割 事前学習:貧困に対する支援を行う関係機関と専門職を調べる。(60分)                  事後学習:各関係機関・専門職をまとめてみる。(90分)
14 14 貧困に対する社会福祉士の役割 事前学習:貧困に対する支援の相談援助活動の留意点を調べる。(60分)                 事後学習:相談援助活動の留意点をまとめてみる。(90分)
15 15 貧困に対する支援の実際 事前学習:事例を読んでもらう。(60分)         事後学習:事例を参照して相談援助活動について振り返る。(90分)
16 16 まとめとテスト 今までの講義の振り返り

科目一覧へ戻る