シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ/Community Welfare and Comprehensive Support System Ⅱ
時間割コード
/Course Code
I571810001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
岩田 直子/Naoko IWATA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩田 直子/Naoko IWATA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
竹藤 登(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
稲垣 暁(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉専門職の養成につながる科目。特に、福祉、保健、医療など多様な分野の専門職と協働による連携を推進することを学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
地域福祉の基本的な考え方や地域を基盤としたソーシャルワークの展開など、地域福祉論の基本を学ぶ。また、多様化・複雑化した地域課題についてその社会背景を理解すると共に包括的な支援方法について学ぶ、本科目は社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格の受験科目だが、広く地域を基盤にした福祉実践に関心を持つ学生も歓迎する。
メッセージ
/Message
*地域福祉と包括的支援体制Ⅰで学んだことを踏まえて、本科目では、主に以下のことを学ぶ。
・市民主体のまちづくり
・災害福祉
・福祉行財政

その他
*教科書をしっかり読んで講義に臨むこと
*地域福祉に関する文献を積極的に読むこと
*積極的にボランティアに参加すること
到達目標
/Attainment Targets
*地域福祉論の基本理論を理解できるようになる。
*市民主体のまちづくり、災害福祉、福祉行財政の基本的知識を理解できるようになる。
*地域を基盤としたソーシャルワークの展開が理解できるようになる。
*地域共生社会実現に向けた一連の施策を理解できるようになる。
*その他
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:ソーシャルワーク教育学校連盟編 社会福祉士養成講座/精神保健福祉士養成講座6『地域福祉と包括的支援体制』中央法規出版の最新版を購入すること。

その他:毎回資料を配布する。
学びの手立て
/Way of learning
①履修の心構え:受講時は、専門職としての意識と態度をもって学んでほしい。

②学びを深めるために:講義内容の理解を促進し到達目標に達するために予習課題を提示する。各自しっかり取り組んでほしい。
評価
/Evaluation
本科目は3名の教員がオムニバス形式で行う。
それぞれの教員が評価を行い、合算した総合点で評価する。
評価は、各回のリアクションペーパーの内容(35%)、レポートor試験(65%)とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目: 国家試験に関連する講義科目や、ソーシャルワーク実習につなげる。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション、地域共生社会の構築の担い手について 配布資料を読む。課題レポートに取り組む。 担当:岩田
2 2 住民主体のまちづくり~目的と方法~ 配布資料を読む。課題レポートに取り組む。 担当:岩田
3 3 住民主体のまちづくり~海外の事例~ 配布資料を読む。課題レポートをまとめる。 担当:岩田
4 4 災害時における総合的包括的支援体制①災害福祉とは 配布資料を読む。 担当:稲垣
5 5 災害時における総合的包括的支援体制②災害福祉の歴史 配布資料を読む。 担当:稲垣
6 6 災害時における総合的包括的支援体制③非常時/災害時に関わる制度 配布資料を読む。 担当:稲垣
7 7 災害時における総合的包括的支援体制④支援事例 配布資料を読む。課題レポートに取り組む。 担当:稲垣
8 8 災害時における総合的包括的支援体制⑤福祉避難所 配布資料を読む。課題レポートに取り組む。 担当:稲垣
9 9 災害時における総合的包括的支援体制⑥今後の課題 配布資料を読む。課題レポートをまとめる。 担当:稲垣
10 10 福祉計画の意義と種類、策定と運用①福祉計画の定義、目的、機能、歴史的展開 配布資料を読む。 担当:竹藤
11 11 福祉計画の意義と種類、策定と運用②市町村地域福祉計画、都道府県地域福祉支援計画 配布資料を読む。 担当:竹藤
12 12 福祉計画の意義と種類、策定と運用③福祉計画策定過程、方法、評価、他 配布資料を読む。 担当:竹藤
13 13 福祉行財政システム①国および都道府県の役割 配布資料を読む。 担当:竹藤
14 14 福祉行財政システム②市町村の役割および国と地方の関係、財源 配布資料を読む。期末試験の準備をする 担当:竹藤
15 15 福祉行財政システム③福祉行政の組織、および、専門職の役割 配布資料を読む。期末試験の準備をする 担当:竹藤
16 16 福祉計画および福祉行財政システムに関する期末試験 講義をふりかえる 担当:竹藤

科目一覧へ戻る