シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
神経・生理心理学(神経)/Neuro- and Physiological Psychology (Neuro)
時間割コード
/Course Code
I571560001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科心理カウンセリング専攻/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
城間 綾乃(非常勤)/Ayano SHIROMA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
城間 綾乃(非常勤)/Ayano SHIROMA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本専攻のカリキュラム・ポリシーの1に該当する
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
城間:ptt1373@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
神経心理学は、脳と心理現象の関係を取り扱う学問である。症状を脳との関係で分析する神経心理学の視点を持つことは、複雑な心の理解や個に応じた支援のあり方を考える上で一つの重要な軸となる。本講義では、脳神経系の構造および機能や高次脳機能障害について学び、神経心理学の基本について解説することを目的とする。
メッセージ
/Message
私たちの思考や感情、行動は脳の働きによって生み出されてます。しかし、「心」は目に見えず、その仕組みを理解するのは容易ではありません。本授業では、脳の構造と機能を学びながら、心の働きとの関係を探り、神経心理学の視点から「心とは何か?」にアプローチしていきます。脳と心の関係を探りながら、人間の思考や行動の仕組みを深く学んできましょう。
到達目標
/Attainment Targets
①神経心理学の基礎知識(専門用語、理論)を理解し、神経心理学分野の入門書を自分で読んで内容を理解できる。
②神経心理学の基礎知識(専門用語、理論)と日常の出来事を結びつけて自分の言葉でわかりやすく説明できる。
③日常の身近な課題や問題について、神経心理学の基礎知識をもちいて考えることができる。
④心理学的視点を身につけることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義の中で適宜資料を配布する。以下に示す文献を参考図書とする。
①中島恵子・矢島潤平(2022). 神経・生理心理学:脳から心を理解する ミネルヴァ書房
②早川友恵・田邊宏樹 (2022). 神経・生心理学(公認心理師ベーシック講座)講談社
③梅田聡(2021). 神経・生理心理学(公認心理師の基礎と実践) 遠見書房
④緑川晶・山口加代子・三村将編(2018). 臨床神経心理学 医歯薬出版
池谷裕二(2015).大人のための図鑑-脳と心のしくみ 新星出版社
⑤原島 広至・河合 良訓(2005).脳単 - 語源から覚える解剖学英単語集脳・神経編 エヌ・ティー・エス
学びの手立て
/Way of learning
・授業の配布資料や参考文献などで示す心理学の専門知識に関する文章を読んで理解するには、2度読み(下読み、分析読み)をすることと、心理学の専門用語について自分で調べることが重要です。
・予習、復習において、授業で学んだことを踏まえた日常観察を課します。日頃から脳とこころについて「よく読み、よく観察し、よく考える」ことに積極的に取り組んでください。
・心理カウンセリング専攻学生を優先します。他学科、他専攻学生の受講に際しては、共通科目の心理学Ⅰ・Ⅱまたは心理学概論などの心理学入門科目を履修済みであることが望ましい。できれば受講前に相談してください。
評価
/Evaluation
成績は、平常点(授業への参加態度や内容理解を振り返り課題などで評価)40%、期末試験60%によって総合的に評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:心理学概論、知覚・認知心理学、神経・生理心理学(生理)、学習・言語心理学
次のステージ:神経心理学と生理心理学の観点から自分の心の動きや行動、身近な物事を捉え考える(専門知識と日常を繋げる)習慣を継続しよう。引き続き、神経・生理心理学(神経)で学んだ知識と結びつけながらその他の心理学の専門科目を幅広く履修しよう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 初回オリエンテーション、神経心理学とは シラバスの理解と講義内容の復習
2 2 脳・神経系の概要 講義内容の復習と日常観察
3 3 中枢神経系の構造と機能① 講義内容の復習と日常観察
4 4 中枢神経系の構造と機能② 講義内容の復習と日常観察
5 5 脳の進化・発生・発達 講義内容の復習と日常観察
6 6 脳と心の働き① 講義内容の復習と日常観察
7 7 脳と心の働き② 講義内容の復習と日常観察
8 8 脳の心と働き③ 講義内容の復習と日常観察
9 9 高次脳機能障害①失語 講義内容の復習
10 10 高次脳機能障害②失認③失行 講義内容の復習
11 11 高次脳機能障害④注意障害⑤記憶障害 講義内容の復習
12 12 高次脳機能障害⑥遂行機能障害⑦社会的行動障害 講義内容の復習
13 13 認知症・脳血管障害・外傷性脳損傷 講義内容の復習
14 14 神経心理学的症候をもたらす原因疾患 講義内容の復習
15 15 認知リハビリテーション・ストレスと健康 まとめ 講義内容の復習
期末試験の準備と全体の総復習
16 16 期末試験 期末試験

科目一覧へ戻る