シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
心理プロジェクト演習ⅠB/Project Seminar PsychologyⅠB
時間割コード
/Course Code
I571640002
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科心理カウンセリング専攻/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
平山 篤史/Atsushi HIRAYAMA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平山 篤史/Atsushi HIRAYAMA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専攻のカリキュラムポリシー①③④⑤に該当する科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室  13-211
    atsushi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
これまでの心理学の学びを活かした実践的な活動を通して、社会貢献、大学内での貢献、自己実現を目指します。具体的にはグループアプローチ、心理劇、動作法、心理教育、スポーツ活動を用いた支援プログラムの開発や研究、実践を行います。対象者は大学生を対象としてスタートしますが、地域社会の児童・生徒や高齢者にも広げていくことを目指していきます。
メッセージ
/Message
一つのプロジェクトを参加メンバーみんなで協力して成し遂げる体験は、社会のあらゆる場面で活かせる力を
高めることにつながります。受講生には、活動を通して、主体性、協働性、コミュニケーション能力、論理性、
課題発見能力、行動力、計画性、自信など社会で役立つ力を身につけてもらいたい。
到達目標
/Attainment Targets
プロジェクト活動を立案し、実現のための具体的な計画を立てることができる。
対象者のニーズに合わせた活動が実行できる。
活動に対する客観性のある評価ができる。
社会人基礎力を高める。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
以下の内容で授業を展開する。

グループまたは個人で発表日を割り振り、指定された日にゼミで報告、それを検討する。

1、文献・論文の精読・要約報告とディスカッション
2、プロジェクト活動計画の立案の報告と検討
3、プロジェクト活動の具体的方法論の報告と検討
4、プロジェクト活動の基本的技術習得
5、プロジェクト活動の評価方法の検討
6、プロジェクト活動計画発表会
7、プロジェクト活動についてのカンファレンス
8、プロジェクト活動中間報告

時間外学習の内容としては以下のような内容である。

1、心理プロジェクト活動を進めるための文献・資料の検索、収集
2、文献精読、文献要約
3、グループでの話し合い
4、支援技法についての習得
5、プレゼンテーションの準備
6、報告・発表資料の作成
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
参考文献
黒木保博・横山穣・水野良也・岩間伸之(2001)「グループワークの専門技術 対人援助のための77の方法」中
央法規
福山清蔵(2011)「対人援助のためのグループワーク」誠信書房
中島健一(2012)「高齢者動作法」誠信書房
冨永良喜・山中寛(2000)「動作とイメージによるストレスマネジメント教育」北大路書房
学びの手立て
/Way of learning
●履修の心構え
チームで協力して活動を進めていきます。主体的にチームへの活動に参加することが求められます。講義時間外に活動とその準備をする必要があります。活動では対象となる相手への理解と配慮が大事になります。謙虚で真摯な態度が求められます。
●学びを深めるために
「動作法」「グループアプローチ」の講義を事前に履修または同時履修するのが望ましい。
評価
/Evaluation
演習への参加態度(報告、コメントなど)(30%)
毎週提出する活動日誌(40%)
心理プロジェクト計画書(30%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:「動作法」「グループアプローチ」「コミュニケーションスキル」で技法を学び、実践活動につなげ
ることができます。「心理学専門演習ⅠA・B」と連動して活動を進めていきます。
次のステージ:「心理学専門演習ⅡA/B」「心理プロジェクト演習ⅡA・B」の履修
につなげて大学での学びの集大成としてまとめていきます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 夏期休暇中の活動報告 チームで話し合い(後期の計画)
2 2 プロジェクト活動の評価方法の検討1 資料集め・評価方法の検討
3 3 プロジェクト活動の評価方法の検討2 資料集め・評価方法の検討
4 4 プロジェクト活動の評価方法の検討3 資料集め・評価方法の検討
5 5 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
6 6 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
7 7 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
8 8 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
9 9 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
10 10 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
11 11 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
12 12 プロジェクト活動の実践 実践の振り返りと報告書作成
13 13 プロジェクト活動のまとめ 報告書作成
14 14 プロジェクト活動のまとめ 報告書作成
15 15 プロジェクト活動の報告プレゼン練習 プレゼン資料作成・プレゼン練習
16 16 プロジェクト活動の報告プレゼン練習 プレゼン資料作成・プレゼン練習

科目一覧へ戻る