シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
心理学概論/Introduction to Psychology
時間割コード
/Course Code
R440140001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科心理カウンセリング専攻/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
宮良 尚子/Syoko Miyara
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮良 尚子/Syoko Miyara 人間福祉学科/Department of Human Welfare
赤嶺 遼太郎(非常勤)/Ryotaro AKAMINE 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
人間のこころや行動を理解するための心理学の知識と技術を学ぶ専門科目である。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
前期:miyara45あっとまぁくokiu.ac.jp
後期:ptt1003あっとまぁくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
心理学の歴史、生物-心理-社会(統合)モデル、研究法、各分野の重要研究、理論を学び心理学の全体像をつかむ。前期は「歴史、研究法、感覚・知覚、記憶、学習、思考、知能、動機づけ、情動、心と脳」、後期は「発達、パーソナリティ、社会、臨床」の基礎知識を学ぶ。心理学の基礎知識をもちい人間の心の諸問題を心理学的に捉える視点(心と行動を科学的に理解する)を獲得する。
メッセージ
/Message
心理学的視点で人や社会、自分自身について考える面白さをお伝え出来るよう、古典的な心理学から最近のトピックまで幅広く紹介しながら学習を進めていきます。関心のある分野を見つけて、自分で調べたり、周りの人に説明したり、知識や技術を積極的に使うことでより深く学ぶことができます。
到達目標
/Attainment Targets
①心理学の基礎知識(専門用語、理論)を理解し、心理学の各分野の入門書を自分で読んで内容を理解できる
②心理学の基礎知識(専門用語、理論)と日常の出来事を結びつけて自分の言葉でわかりやすく説明できる。
③日常の身近な課題や問題について、心理学の基礎知識をもちいて考えることができる。
④心理学的視点(人、社会、自分、他者、人間の心の諸問題を科学的に分析的に理解し考える力)を身につけることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
前期15回、後期16回(期末試験含む)の総計31回
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・テキストは指定しない。授業時に必要な資料を配布する。
・参考図書
坂口典弘・相馬花恵(2017)心理学入門 ステップアップ心理学シリーズ 講談社
鹿取広人・杉本敏夫・鳥居修晃(編)(2015) 心理学第〔5版〕 東京大学出版会
サトウタツヤ・渡邊芳之(2019) 心理学・入門〔改訂版〕 有斐閣 
重野純(編)(2012) 心理学〔改訂版〕キーワードコレクション 新曜社
学びの手立て
/Way of learning
履修の心構え:
・履修に関する大学の規則を理解しておいて下さい。講義中は周囲の迷惑にならないよう配慮して下さい。
・心理カウンセリング専攻学生を優先します。人間福祉学科以外の学生で公民科の教科に関する科目として履修したい場合は教職用クラスを履修してください。
学びを深めるために:
・授業の中で適宜参考図書を紹介します。関心のある分野の参考図書を積極的に読みましょう。
・心理学の専門知識についての文章(配布資料、参考図書)を理解するには、心理学の専門用語を自分でも調べてみる習慣が大事になります。
評価
/Evaluation
・前期は、平常点(授業参加態度およびリフレクションシートの提出状況・内容で評価:45%)と学期末試験(55%)で評価。
・後期は、平常点(30点満点)、期末テスト(70点満点)の合計点で評価。
・前期、後期とも、課題やテストを用いて、上記の到達目標の①~④の達成度を評価する。前期と後期の点数を平均し通年の評価とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:心理学史、心理学研究法Ⅰ・Ⅱ、知覚・認知心理学、学習・言語心理学、神経・生理心理学(生理/神経)、発達心理学、感情・人格心理学、社会・集団・家族心理学(社会・集団/家族)、臨床心理学概論、教育・学校心理学、教育心理学概論、司法・犯罪心理学、産業・組織心理学、福祉心理学、障害者・障害児心理学、健康・医療心理学など。次のステージ:心理学的視点で考える習慣を継続し、共通科目を幅広く学ぶ。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 前期オリエンテーション 履修の基本ルール(出欠・成績等)
2 2 心理学の歴史 授業の復習・用語調べ
3 3 心理学の研究法(こころの科学) 授業の復習・用語調べ
4 4 感覚・知覚1 授業の復習・用語調べ
5 5 感覚・知覚2 授業の復習・用語調べ
6 6 記憶1 授業の復習・用語調べ
7 7 記憶2 授業の復習・用語調べ
8 8 学習1 授業の復習・用語調べ
9 9 学習2 授業の復習・用語調べ
10 10 思考と創造性1 授業の復習・用語調べ
11 11 思考と創造性2 授業の復習・用語調べ
12 12 動機づけ・情動1 授業の復習・用語調べ
13 13 動機づけ・情動2 授業の復習・用語調べ
14 14 こころと脳 授業の復習・用語調べ
15 15 中間テスト これまでの復習
16 16 後期オリエンテーション 履修の基本ルール(出欠・成績等)
17 17 発達心理学1:乳幼児期まで 用語調べ
18 18 発達心理学2:児童期・青年前期まで 用語調べ
19 19 発達心理学3:青年中期・後期~老年期まで 用語調べ
20 20 パーソナリティ心理学1:パーソナリティ理論 用語調べ
21 21 パーソナリティ心理学2:パーソナリティ検査 用語調べ
22 22 パーソナリティ心理学3:パーソナリティ心理学の課題 用語調べ
23 23 社会心理学1:対人認知・対人関係 用語調べ
24 24 社会心理学2:集団・組織心理 用語調べ
25 25 社会心理学3:家族心理 用語調べ
26 26 臨床心理学1:臨床心理学の主要な理論 用語調べ
27 27 臨床心理学2:教育・学校・司法・犯罪との関連 用語調べ
28 28 臨床心理学3:産業・組織との関連 用語調べ
29 29 臨床心理学4:多職種連携・EBP 用語調べ
30 30 進化心理学1 用語調べ
31 31 期末テスト これまでの復習

科目一覧へ戻る