シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
沖縄の社会/Okinawan Society
時間割コード
/Course Code
01G0230004
開講所属
/Course Offered by
共通科目沖縄科目群/General Education Course
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
知念 ウシ(非常勤)
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
知念 ウシ(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
沖縄の社会について、言語問題、先住民族論を通して、反/脱植民地主義の観点からアプローチします。の
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で、また大学メールで受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
昨今、琉球諸語(「しまくとぅば」)の復興や、基地問題など、沖縄社会にの人権問題に対して、国際人権法を活用しての取り組み行われるようになっています。その推移、歴史的背景や課題などを反/脱植民地主義の観点から分析し、考えます。
メッセージ
/Message
現在の沖縄社会の様々な問題点は、第一義的に外部からの長い抑圧状態にあることが原因と考えられています。しかし、それらが「自然化」し当然のようにも感じられるほどになっています。そのような状況に、もやもやしたり、何がしかの違和感を持つ学生の参加を求めます。ともに当事者意識を持ち、様々な角度から考察する授業を作り上げていきましょう。大学外のシンポジウムや施設へ見学にいく課題もあります。
到達目標
/Attainment Targets
沖縄で日本語を話すのは当たり前ではない、ということがわかるかもしれません。植民地主義というものへの理解が深まるかもしれません。自分の祖先の言葉が話したくなるかもしれません。沖縄の問題は、沖縄だけではなく、世界の植民地の、普遍的な問題だとわかるかもしれません。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
1、資料・論文は配布します。2、参考文献は以下のとおりです。グギ・ワ・ジオンゴ『精神の非植民地化 アフリカ文学における言語の政治学』第三書館、2010年。フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』みすず書房。野村浩也『無意識の植民地主義 日本人の米軍基地と沖縄人』御茶の水書房、2005年。知念ウシ『ウシがゆく』沖縄タイムス社、2010年。上村英明『新・先住民族の「近代史」ー植民地主義と新自由主義の起源を問う』法律文化社、2015年。
学びの手立て
/Way of learning
授業で覚える琉歌、黄金言葉は暗唱できるようにしてください。家族・親戚・近所の方々からそれぞれの琉球諸語を学んでください。沖縄の新聞は必読です。学内外の講演会、研究会などのイベントにも積極的に参加してください。
評価
/Evaluation
校外活動も含めて授業への積極的参加態度40%、提出物(冬休みの課題、最終課題)60%で評価します。。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
学外の施設に行っての課題はご家族(親御さんやご祖父母、親戚の方)と一緒に行き、家族史を学びながら、その琉球史との関連を意識して学び、それを科目履修後を続けてください。またご家族からは琉球諸語も学んでください。大学では、その他の沖縄関連科目群、当講師が担当する「臨床社会」の受講を薦めます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンスー沖縄社会を考える際の、本講義のアプローチ方法 配布資料を読み、復習する
2 2 沖縄の未来をつくる仲間と出会うワークショップ 勉強仲間をつくる。授業以外で会った時も挨拶する
3 3 現状認識(1) グループディスカッション  現状認識、問題意識を明確にする
4 4 現状認識(2)発表 現状認識、問題意識を明確にする
5 5 国際人権法における「琉球問題」の位置づけ 配布資料を読む
6 6 「沖縄の日本復帰」の国際法的位置付け 配布資料を読む
7 7 先住民族論(1)推移 レジュメを読み、歴史的な流れを理解する
8 8 先住民族論(2)構造と基地問題 配布論文を読む
9 9 先住民族論(3)反対論 配布資料を読、疑問点を出す
10 10 琉球近現代史を再考する
ー動画資料視聴
関心を持った点を自分で調べる
11 11 沖縄戦再考 「平和の礎」と平和祈念資料館に行く
12 12 先住民族の権利(1) 国連先住民族権利宣言を読む
13 13 「日本同化」再考(1)「文化の爆弾」 配布論文を読む
14 14 「日本同化」再考(2)「無意識の植民地主義」 配布論文を読む
15 15 先住民族の権利(2)課題 授業中のグループワークで上がったこと以外のものがないか、考える。
16 16 まとめ  最終課題の完成

科目一覧へ戻る