科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
沖縄の社会/Okinawan Society |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01G0230005 |
開講所属 /Course Offered by |
共通科目沖縄科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
知念 ウシ(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
知念 ウシ(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
沖縄の社会について、言語問題、先住民族論を通して、反/脱植民地主義の観点からアプローチします。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で、また大学メールで受け付けます。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス ガイダンスー沖縄社会を考える際の、本講義のアプローチ方法。 |
配布資料を読み、復習する。 | |
2 | 2 | 沖縄の未来をつくる仲間と出会うワークショップ | 勉強仲間をつくる。授業以外で会った時も挨拶する。 | |
3 | 3 | 現状認識(1) グループディスカッション | 現状認識、問題意識を明確にする | |
4 | 4 | 現状認識(2)発表 | 現状認識、問題意識を明確にする | |
5 | 5 | 国際人権法における「琉球問題」の位置づけ | 配布資料を読む | |
6 | 6 | 沖縄の「日本復帰」の国際法的位置付け | 配布資料の読み、疑問点を挙げる | |
7 | 7 | 先住民族論(1) | レジュメを読み、歴史的な流れを理解する | |
8 | 8 | 先住民族論(2)構造と基地問題 | 配布論文を読み理解する | |
9 | 9 | 先住民族論(3)反対論 | 配布資料を読む | |
10 | 10 | 琉球近現代史を再考する ー動画資料視聴 |
関心を持った点を自分で調べる | |
11 | 11 | 沖縄戦再考 | 慰霊の日に「平和の礎」と平和祈念資料館に行く | |
12 | 12 | 先住民族の権利(1) | 国連先住民族権利宣言を読み込む | |
13 | 13 | 「日本同化」再考(1) 「文化の爆弾」 |
配布論文を読んで理解する | |
14 | 14 | 「日本同化」再考(2) 「無意識の植民地主義」 |
配布論文を読んで理解する | |
15 | 15 | 先住民族の権利(2)課題 | 授業中のグループワークで上がったこと以外のものがないか、考える。 | |
16 | 16 | まとめ | 最終課題の完成 |