シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/24 現在 |
|
開講科目名 /Course |
沖縄の歴史Ⅱ(近現代)/Okinawan History Ⅱ(Modern era) |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
01G0380001 |
|
開講所属 /Course Offered by |
共通科目沖縄科目群/General Education Course |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
1,2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
宮城 修(非常勤) |
|
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 宮城 修(非常勤) | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
本授業で示される沖縄の近現代史の事例から日本と世界の近現代史を多角的に学ぶことにより、3つのポリシーである「多様な観点と専門的知識を備え」、「自ら課題を発見し、主体性と協調性をもって解決できる」力、さらに「自立した人物」を育むことができる。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に問い合わせを受け付けます。メール(ptt965@okiu.ac.jp)でも受け付けます。 | ||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1回 | ガイダンス(ジョージ・H・カーに触れながら) | 配布資料の読み込み | |
| 2 | 2回 | 近代化の波に揺れる琉球王国(ペリー来琉・列強に狙われた琉球など) | 配布資料の読み込み | |
| 3 | 3回 | 琉球併合と救国運動/国際法からみる琉球併合 | 配布資料の読み込み | |
| 4 | 4回 | 二つの戦争(日清・日露)と沖縄(旧慣温存・同化・徴兵など) | 配布資料の読み込み | |
| 5 | 5回 | 世界恐慌と沖縄/海外移民 | 配布資料の読み込み | 課題レポート①提示 |
| 6 | 6回 | 沖縄戦㊤沖縄戦への道(軍縮条約から離脱・サイパン・疎開・10・10空襲・戦時行政など) | 配布資料の読み込み | |
| 7 | 7回 | 沖縄戦㊥「軍官民共生共死の一体化」(「強制集団死」の背景)/縮図(伊江島) | 配布資料の読み込み | |
| 8 | 8回 | 沖縄戦㊦首里城地下の沖縄戦/それぞれの教訓 | 配布資料の読み込み | 課題レポート①提出 |
| 9 | 9回 | 「忘れられた島」/捨てられる沖縄(昭和天皇と沖縄) | 配布資料の読み込み | |
| 10 | 10回 | 「屈辱の日」(署名運動、帰属論争にも触れる) | 配布資料の読み込み | |
| 11 | 11回 | 「軍事植民地下」の沖縄(米国の対沖縄政策) | 配布資料の読み込み | |
| 12 | 12回 | 主席公選(自治権拡大の歴史) | 配布資料の読み込み | 課題レポート②提示 |
| 13 | 13回 | 「建議書」(沖縄が求めたものは・・・) | 配布資料の読み込み | |
| 14 | 14回 | 掌握される沖縄(「アメとムチ」施政権返還後の振興体制) | 配布資料の読み込み | |
| 15 | 15回 | 自己決定権を求めて(民意の行方) | 配布資料の読み込み | |
| 16 | 16回 | 沖国大ヘリ墜落 | 配布資料の読み込み | 課題レポート②提出 |