科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
スポーツ演習/Sports Seminar |
---|---|
時間割コード /Course Code |
01M0141005 |
開講所属 /Course Offered by |
共通科目健康科目群/General Education Course |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安田 知子(非常勤)/Tomoko YASUDA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安田 知子(非常勤)/Tomoko YASUDA | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
現在および将来において、スポーツ実施者(競技者、愛好家、学生等)、または教員やスポーツ指導者、そして保護者として、「体 からだ」について考えることができるようになる。生涯にわたり「スポーツ」を楽しみ、「健康」的な生活が送れるような知識と技能を学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt1039@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション スポーツ医・科学とは何か | 講義概要確認/WHOの健康の定義について調べる | |
2 | 2 | スポーツ指導者に必要な医学的知識 | スポーツに起こりやすいけがや病気について調べる | |
3 | 3 | 運動特性とケガ | 学校安全webから統計データを検討する | |
4 | 4 | 健康診断とメディカルチェック | 一般的に行われる健康診断やメディカルチェックの項目を調べる。講義内に実施したメディカルチェックの結果から自分の健康について考えウR | |
5 | 5 | 生活習慣病とロコモティブシンドローム | 生活習慣病について学び、自らの生活習慣に意識を向ける | |
6 | 6 | 熱中症の予防と水分補給、食生活について | 熱中症の予防対策を考える。コンビニエンスストアで購入できる朝ごはんについて組み立て、レポートを提出する | |
7 | 7 | からだの動きを考える(ストレッチの実際) | ラジオ体操、ストレッチ、ロコトレを実施する |
|
8 | 8 | ユニバーサルスポーツ①(パラスポーツ) | 自分が興味を持った種目について調べ、レポートを提出する | |
9 | 9 | ユニバーサルスポーツ②(生涯スポーツ) | グループで実施できる生涯スポーツ、ゆるスポーツを考案する |
|
10 | 10 | ユニバーサルスポーツ➂ ゆるスポーツ実習 | ユニバーサルスポーツの体験と考案 | |
11 | 11 | スポーツによって起こる重大事故について | スポーツによって起こる重大事故を防ぐための方法について検討する | |
12 | 12 | 応急手当 RICE処置と一次救命処置 |
県内のAEDの設置場所の確認 消防庁の応急手当webの閲覧 |
|
13 | 13 | 普通救命講習 | 応急手当web受講後の実技講習の受講 | |
14 | 14 | 感染症の正しい知識 | 沖縄県の感染症の現状について調べる | |
15 | 15 | まとめ1 講義課題の共有 | 課題の振り返り確認 | |
16 | 16 | まとめ2 講義の総まとめ(試験) | 講義後の興味の確認 |