シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/09/02 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
グローバル・キャリア/Global Career
時間割コード
/Course Code
01V0160001
開講所属
/Course Offered by
共通科目キャリア教育科目群/General Education Course
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
グローバル・キャリア教員
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
グローバル・キャリア教員 経済学部
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
グローバル化が進展する多文化社会において、地域から世界的に活躍できる国際感覚を学ぶための集中講座です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
【世話役・評価】村上了太(内線:5629) または murakamiあっとokiu.ac.jpまで連絡すること。
【グローバル・キャリア(GC)寄付講座:担当講師】金城 和光 kinjoあっとokinawa-hc.com 

【講師プロフィール】
金城 和光  ㈱沖縄ヒューマンキャピタル 代表
琉球大学・沖縄国際大学のキャリア教育関連の非常勤講師 
※産学官の実務経験:公務員勤務、ベンチャー企業役員、民間企業経営、大学の非常勤講師

【略歴】                  
琉球大学経済学部経済学科卒業、沖縄振興開発金融公庫、ベンチャー企業役員(売上20億円、社員160名)、沖縄県産業振興公社勤務、2006年~現在  ㈱沖縄ヒューマンキャピタルを設立、代表取締役就任 大学のキャリア教育非常勤講師兼務 

【過去の研修事業】
2008年~2009年  ボランティアで学生5名を海外(香港・上海)へ派遣
2010年~2019年 沖縄県海外ジョブチャレンジ事業の海外派遣(アジア諸国へ派遣:1,039名)
2020年 沖縄県大学生等海外インターンシップ事業の海外派遣中止。<3年間:コロナで海外研修の派遣中止>

【2024年度の活動実績】
2024年8月:琉球大学「海外キャリア形成入門」開催(夏期講座)
2024年8月:沖縄国際大学「ググローバル・キャリア講座」開催(夏期集中・寄付講座)
2024年11月:沖縄県官民協働グローバル人材育成事業の企画・運営 (沖縄県職員6名、民間企業職員5名、合計11名をシンガポール派遣)
2025年2月:沖縄からアジアへトビタテ!海外研修事業のコーディネーター(シンガポ-ル7名、韓国2名派遣)
2025年2月:沖縄国際大学「グローバル・キャリア・デザイン演習・海外実習」実施(マレーシア58名派遣)

【座右の銘】
「人生は敗者復活戦の繰り返し、挑戦した人にだけにチャンスがある!」
「意志あるところに道は開ける!」

※注意:法学部の同姓同名:金城 和三先生(KINJYO, Kazumitu)と間違わないようにお願いします。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
大学生活を充実するために、以下の知識・体験を得たい学生を対象としている。
1.海外留学を検討している方
2.ワーキングホリデーや海外インターンに興味のある方
3.将来、海外で働いてみたい方
4.国内外への就職、自分らしい進路選択をしたい方など
メッセージ
/Message
上記【ねらい】の対象学生に加えて、【受講して欲しい学生像】を追記します。
1.「やりたいことがない」&「何がしたいかわからない」
2.「自分の長所・強みがない」&「自己肯定感が低い」 
3.「コミュニケーション力が弱い」&「視野が狭い」
4.「今のままだと、将来が不安だ」&「今の自分を変えたい」

この集中講義が、上記の課題解決のきっかけになれば幸いです。

但し、受講しないのに履修登録のみ申請する方は、登録申請を控えてください。
3日間の講義に出席し、真剣に受講する学生の履修登録をお持ちしております。

最後に、これからの社会に必要とされるグローバル人材(希少価値人材)
を目指してください。
【グローバル人材(文部科学省の定義)】
「世界的な競争と共生が進む現代社会において、自らのアイデンティティを持ち、異文化を乗り越えて関係を構築し、次世代までも視野に入れて、新しい価値の創造や社会貢献の意識などを持った人材」
到達目標
/Attainment Targets
1.グローバルな職業観を養い、視野を広げることができる。
2.国際的な視野に立ち、自分の人生と仕事をデザインできる。
3.自らの進路や目標を設定し、学生時代にすべき、行動計画を作成できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
◎グローバル・キャリア寄付講座の開催日
※集中講座(3日間) 
1.2025年8月18日(月)1限~5限【教室:5号館304】
2.2025年8月19日(火)1限~5限【教室:5号館304】
3.2025年8月20日(水)1限~5限【教室:5号館304】

【台風時の振替日・予備日】
1.2025年8月21日(木)1限~5限【教室:5号館304】
2.2025年8月22日(金)1限~5限【教室:5号館304】
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義資料(1回~15回)やレポート様式は、【CAMPUS  SQUARE (授業掲示板)】に掲載し、メールにて配布予定。
学びの手立て
/Way of learning
1.履修の心構え
  出席重視。予習と復習に取り組んでください。
2.学びを深めるために大学とは「知考書」のプロセスを理解して鍛錬する場でもある。ゆえに、a.ノートにメモをとる、b.各回の講義の意味を考える、c.将来像を設計し、機会に応じて意思表明する場を設ける、などが必要である。
評価
/Evaluation
1.小レポート(45点)、最終レポート(25点)、平常点(30点)の合計100点で評価する。

2.レポートの提出は、【CAMPUS  SQUARE (レポートの提出)】にて行うこと。ただし、平常点の前提にある15回の講義のうち、1/3以上の欠席者はレポートを受け付けない。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
1.グローバルキャリアデザイン演習&マレーシア海外実習(大学内科目)
2.沖縄からアジアへトビタテ!海外研修事業(学外給付型奨学金)
3.インターンシップ入門(大学内科目))
4.ジョブインタビュー入門(大学内科目)
5.自己表現入門(大学内科目)
6.キャリア支援課の利活用(大学内)など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション&マイ・キャリア ご両親、兄弟姉妹等のキャリア形成について聞いてみる。
2 2 若年者の雇用環境 沖縄県の大学新卒者の就職の現状を調べてみる。
3 3 若者意識の国際比較等 日本の若者と海外の若者の意識の違いについて調べてみる。
4 4 生きる力(仕事と仕事) 自分の興味のある仕事や自分の理想な生き方をしている人について調べてみる。
5 5 ライフ・キャリアデザイン 自分の20代~80代までの人生のキャリアをデザインしてみる。
6 6 自己の強みを伸ばす 自分の強みや得意なことについて、3つ以上書いてみる。(親や友達に聞いても良い)
7 7 日本社会の変化 2025年~2050年、日本の人口構成や産業構造の変化について調べてみる。
8 8 グローバル化の進展と課題 日本の国際化の現状や課題について、自分の興味のある分野を調べてみる。
9 9 国際環境の変化とSDGs 戦争や環境破壊、資源枯渇の問題を抱える国際社会の中で、なぜ、SDGsが国連で採択されたか、その背景を調べてみる。
10 10 異文化理解 単一民族・単一言語の日本では、学ぶ機会の少ない、宗教や異文化について調べてみる。
11 11 海外留学のすすめ 若者の海外留学の現状を調べ「なぜ留学するのか?」を考えてみる。
12 12 多様な働き方 公務員や民間企業就職、国内や海外就労、フリーランス、起業など、様々働き方を調べてみる。
13 13 グローバル・キャリア戦略 海外で働き、キャリアを形成している人について調べてみる。
14 14 産業構造の激変する時代 グローバル競争やAI・ロボットの社会導入が進む中、今後の仕事や産業変化について調べてみる。
15 15 沖縄県の新産業の創造 今後の沖縄県が経済自立について、考えてみる。

科目一覧へ戻る