シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
グローバル・キャリア・デザイン演習/Global Career Design
時間割コード
/Course Code
01V0161001
開講所属
/Course Offered by
共通科目キャリア教育科目群/General Education Course
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
金城 和光(非常勤)/Kazumitsu KINJO
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金城 和光(非常勤)/Kazumitsu KINJO 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
「GCD演習」及び「GCD-A(海外実習)」は、マレーシアでの国際交流や様々な体験を通して、異文化を理解し国際性を育む科目です。履修登録希望者は、1年次~3年次で、「GCD演習」及び「GCD-A(海外実習)の両方に参加可能な方が対象となります。(過去参加者は、履修登録はできません。)
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
担当講師は、経済学部所属の金城和光です。(KINJO KAZUMITSU)
【連絡先】kinjo【アッド】okinawa-hc.com

※注意:他学部の同姓同名:金城 和三先生(KINJYO, Kazumitu)と間違わないようにお願いします。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
1.地域社会のみならず、国際社会にも貢献できる人材を育成します。
2.自ら課題を発見し主体的に解決でき、社会的責任を自覚できる人材を育成します。
メッセージ
/Message
◎「GCD演習」及び「GCD-A(海外実習)」の募集、スケジュール等は、
 授業計画をご覧ください。
◎海外初心者歓迎!、語学力不問!
 この授業を皆さんの今後のキャリア形成に活かしてください。
到達目標
/Attainment Targets
事前課題や海外実習(チーム別)を行うことにより、異文化理解、国際的な視野を広げること及び社会人基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チーム力)の向上につなげることを到着目標とします。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
◎GCD演習・海外実習の募集、スケジュール等は、以下のとおりです。

1.対象者: 1年次~3年次、GCD演習とGCD海外実習(マレーシア)の両方に参加可能な方、 過去の参加者は、履修登録はできません。

2.科目単位:GCD演習(2単位)とGCD海外実習(各学部にて単位認定後:2単位)の合計4単位

3.募集定員:20名~60名 ※定員上限に達しだい受付は終了します。

4.GCD演習・海外実習の全体スケジュール

(1)GCD演習の説明会:6回開催
・履修登録方法は説明会にて告知予定。
・説明会の日が、台風で休校時のみZOOM説明会を開催します。

【台風休校時のZOOM説明会リンク】
https://zoom.us/j/99878389146?pwd=QVpzNnZkd2tHRllsTHI4elJWaUtRUT09 
ID : 998 7838 9146 PS : 731691

〇【説明会1】
2025年10月8日(水)【教室:9-304】
➊10:40~ ➋12:20~(弁当可) ➌13:00~

〇【説明会2】
2025年10月20日(月)【教室:9-304】
❹10:40~ ➎12:20~(弁当可) ➏13:00~

〇【GCD演習のオリエンテーション開催】
2025年10月27日(月)【教室:9-304】
➊10:40~ ➋12:20~(弁当可)➌13:00~
※履修登録希望者は、3回開催のうち、1回は参加必須。

(3)GCD履修登録(2026年1月)
担当講師がまとめて学務課に提出予定

(4)GCD演習・春期集中講義(3日間)
〇1日目:2026年2月11日(水)1限~5限
【教室:13-401】 
〇2日目:2026年2月12日(木)1限~5限
【教室:13-401】 
〇3日目:2026年2月13日(金)1限~5限
【PC教室:13-401】

(5)海外実習・マレーシア
〇2026年2月15日(日)~2月26日(木) 12日間

(6)海外実習報告
〇2026年3月5日(木) 1限~4限
【PC教室:13-401】
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・海外実習国の「地球の歩き方」やマレーシアを知るための58章(書籍)をを読んでマレーシアを理解してください。その他、オリエンテーションにて紹介します。
・講義資料は、全てデジタル・データで配布します。
学びの手立て
/Way of learning
・学びを深めるために、ノートにメモをとること、積極的に質問や意思を表明してください。
・出席確認は毎回、厳格に行うため、やむを得ず欠席する場合は、必ずメール等で連絡してください。
・主体的に実習国の情報収集等を行い「海外実習計画」の作成に取り組んでください。
評価
/Evaluation
1.GCD演習レポート (60%)
2.海外実習計画(10%)
3.平常点(30%)
但し、講義5回以上の欠席者及び海外実習報告を行わない者は、評価を行わない。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
・キャリア教育科目群の提供する科目および受講生が所属する学科の科目全般
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション(GCD演習の進め方) 実習国の指定図書等の精読する
2 2 海外実習国の理解 実習国の指定図書等の精読する
3 3 グローバル化の進展と日本の課題 日本のグローバル化について調べる
4 4 世界の環境問題 世界の環境問題について調べる
5 5 マイビジョンとSDGs SDGsについて事前に調べる
6 6 自己理解(長所と短所) 自己分析の適正診断ツール等を受けてみる
7 7 グローバル・リーダー グローバル・リーダーとして活躍している人で、自分の手本となる人を調べてみる
8 8 第4次情報革命と地方創生 第4次情報革命及び地方創生関連の図書を精読する
9 9 海外実習計画 (個人の自主企画調査テーマの設定) 自身の興味のある仕事や職業及び演習国の指定図書等の精読し、個人の調査テーマを設定する
10 10 海外実習計画 (個人調査先の作成) 個人テーマに沿った調査先を選定する。
11 11 海外実習計画 (個人調査内容の作成) 個人調査の内容(調査項目やアクセス方法等)を作成する
12 12 海外実習計画(チーム調査先の作成) チームの海外実習計画(調査先&スケジュール等)を作成する
13 13 海外実習計画(チーム調査内容の作成) チームの海外実習計画(調査内容、アクセス方法等)を作成する
14 14 海外渡航の注意事項(1) 外務省の「海外安全虎の巻」精読
15 15 海外渡航の注意事項(2) 「マレーシアの安全の手引き」精読、海外実習報告書の内容について検討する
16 16 GCD海外実習報告【試験】  参加必須

科目一覧へ戻る