シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語Ⅱ/German Ⅱ
時間割コード
/Course Code
01S0120005
開講所属
/Course Offered by
共通科目外国語科目群/General Education Course
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
東江 貴子(非常勤)
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
東江 貴子(非常勤) 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
言語の学習を通じて異文化を知り,社会性や国際性を育む。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ガイダンスの際、教室にて直接お願いします。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「ドイツ語Ⅰ」の受講者を対象とした授業です。授業の柱は,語彙や表現の習得,ドイツ語の基本構造の理解,ドイツ語圏への理解の三つです。後期は語彙や表現を身につけて,独検4級に合格できる程度のドイツ語力を目指します。
メッセージ
/Message
ドイツ語の発音は基本的にローマ字読みなので難しくはありません。声に出して練習してください。言葉は文化の担い手でもあります。言語の学習を通じてドイツの文化を学んでください。
到達目標
/Attainment Targets
この授業を受けた人は次の技能と知識を習得できます。
①正しい発音で,日常生活に使う語彙を覚え,簡単な表現ができるようになる。
②ドイツ語の基本構造を理解し,平易な文章を読み,短い作文ができるようになる。
④ドイツ語圏について具体的なイメージをもち,それを説明することができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業時に配布します。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
佐藤修子ほか『新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語』(三修社,2022,ISBN 978-4-384-12308-1 C1084)
ドイツ語の辞書についてはすぐに購入する必要はありません。授業のなかで説明します。
学びの手立て
/Way of learning
いちど学んだだけですべてを理解でき,覚えられるとは限りません。でも忘れてしまったら,思い出せばいいのです。前期に学んだことを繰り返しながら,より深いドイツ語の世界を体験してください。発音ができるようになったら,語彙を増やしましょう。文章が理解できて,質問の受け答えができるようになれば,新しい世界が広がってきます。終わりよければ総てよし。せっかく学ぶのですから,どうせならがんばって,新しい知識と経験とを手に入れて一年を終えてください。
評価
/Evaluation
平常点(毎回の授業参加度,課題提出,小テスト)30%,試験(小テスト,定期試験)70%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次のステージ:ドイツ語Ⅲ,関連科目:文学,ヨーロッパ研究
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンスと前期の復習 復習に力をいれてください
2 2 さまざまな活動を言える 活動の復習
3 3 夏休みの活動を話せる 表現の復習
4 4 週末の活動を話せる 週末の活動の復習
5 5 ひとびとの週末を聴きとれる 聴解の復習
6 6 昨日の活動を話せる 昨日の活動の復習
7 7 部屋・家具の名称を言える 部屋・家具の復習
8 8 ものがどこにあるか言える 表現の復習
9 9 自宅について話せる 同居人,家賃の表現
10 10 好みの部屋を探せる 読解の復習
11 11 時刻を言える 時刻の復習
12 12 一日の行動を話せる 表現の復習
13 13 ドイツ人の日曜日についての記事を読む 読解の復習
14 14 開館時間を聴きとれる 試験の準備
15 15 定期試験 試験のみなおし
16 16 前半のふりかえり 前半の復習
17 17 店舗・施設の名前を言える 店舗・施設の復習
18 18 店舗を探せる 表現の復習
19 19 交通手段を言える 交通表現の復習
20 20 講演会場に案内できる 案内表現の復習
21 21 どこで,なにが開催されるのか聴きとれる 聴解の復習
22 22 冬休みの活動を言える 活動の復習
23 23 ドイツのクリスマス 後半の復習
24 24 どこで,なにを,どのくらいの期間したいのか話せる 表現の復習
25 25 どこへ行きたいのか計画できる 場所と移動の復習
26 26 交通手段と同行者について話せる 手段と同行者の復習
27 27 友人たちの休暇の計画を聴きとれる 聴解の復習
28 28 人物の過去と現在を聴きとれる 聴解の復習
29 29 週末について尋ねられる 表現の復習
30 30 友人の外国体験を読む 試験の準備
31 31 定期試験 試験のみなおし

科目一覧へ戻る