シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
中国語Ⅳ/Chinese Ⅳ
時間割コード
/Course Code
01S0320001
開講所属
/Course Offered by
共通科目外国語科目群/General Education Course
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
劉 淼
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
劉 淼 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本授業では、中国語の習得を通じて言語文化への理解を深めるとともに、中国文化に親しむことを目指します。この過程で、多様な観点を養い、異文化を尊重する姿勢を培いながら、日本沖縄の言語文化との比較を通じて、中国語や中国語圏の文化について主体的に学び、協調して課題を解決する力を育みます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業の前後。アポは: liuアットまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」に引き続き、話す・聞く・読むといった総合的な能力をさらに向上させることを目指します。単に中国語を学ぶだけでなく、中国語を用いて中国の言語文化に親しむことを重視します。
メッセージ
/Message
「中国語Ⅳ」の履修条件として、「中国語Ⅲを履修済み」、或いは同等の語学能力がある者を対象とします。
・発音指導の充実
毎回の発音チェックに加え、期末には音読テストを実施し、正確な発音の習得を目指します。
・中国の大学生とのオンライン交流
実践的な学びの一環として、中国の大学生とのオンライン交流の機会を設け、実際に中国語を使う経験を積みます。
・TA(ティーチング・アシスタント)によるサポート
授業にはTAが配置され、学習をサポートします。質問対応や学習の補助を通じて、より効果的な学びを実現します。
・文化を通じた楽しい学び
最新の中国事情や映画・ドラマ・音楽・動画などを活用し、楽しみながら中国語と文化を学びます。
到達目標
/Attainment Targets
本授業では、中国語の四技能の習得を目指します。
・日常的、社会的な話題についての文章を読んで理解することができる。
・日常的、社会的な話題について自分の意見や考えを簡単な文章で書くことができる。
・日常的な話題についての会話を聞いて理解することができる。
・日常的な話題について様々な文型を使って会話することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
詳細は「授業計画詳細登録」をご参照ください。計画は目安であり、クラス状況に応じ変更することがある。ただし最終到達進度は変わらない。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:『ビジュアル中国―初級から中級へ―』遠藤光暁 監修/衛榕群 /汪暁京(朝日出版社)ISBN: 978-4-255-45248-7 (本体価格2,500円+税10%)
学びの手立て
/Way of learning
・授業に出席する前に必ず復習を行ってください。中国語学習では、毎日継続して練習することが重要です。発音を習得するために、声を繰り返し出す習慣を身につけてください。
・毎回小テストを行います。
・遅刻、欠席、居眠り、また中国語と関係のない他の作業や課題の未提出などは、減点の対象となります。
・この授業ではペアやグループでの練習があります。お互いに協力し合い、積極的に練習に参加してください。
・中国語Ⅳの受講者は「学内外のスピーチコンテスト」への参加を奨励します。簡体字に慣れ、単語を覚えるためにも課毎の新しい単語の予習を欠かさず行いましょう。受講の際には辞書を用意しましょう。(電子辞書可)
評価
/Evaluation
・大学の規則により、総授業時間の1/3以上欠席した場合は単位を与えることができません。
・授業への参加度 20%
・小テスト・課題など 30%
・期末テスト 50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
外国語研究(中国語)
学内外の中国語スピーチコンテストに参加し、実践的な力を養うことを推奨する。また、大学が実施する検定対策講座・中国語合宿ゼミナールや中華圏での短期・中長期研修にも積極的に参加してほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義の進め方と評価方法について  中国語Ⅲの復習(文型・語彙) 講義・評価の説明 
2 2 第7課 単語・ポイント 授業の復習、発音練習等
3 3 第7課 会話 授業の復習、発音練習等
4 4 第7課 文章 授業の復習、発音練習等
5 5 第7課 練習問題 授業の復習、発音練習等
6 6 第8課 単語・ポイント 授業の復習、発音練習等
7 7 第8課 会話 授業の復習、発音練習等
8 8 第8課 文章 授業の復習、発音練習等
9 9 第8課 練習問題 授業の復習、発音練習等
10 10 第9課 単語・ポイント 授業の復習、発音練習等
11 11 第9課 会話 授業の復習、発音練習等
12 12 第9課 文章 授業の復習、発音練習等
13 13 第9課 練習問題 授業の復習、発音練習等
14 14 第7課〜第9課 総合練習 授業の復習、発音練習等
15 15 第10課 単語・ポイント 授業の復習、発音練習等
16 16 第10課 会話 授業の復習、発音練習等
17 17 第10課 文章 授業の復習、発音練習等
18 18 第10課 練習問題 授業の復習、発音練習等
19 19 第11課 単語・ポイント 授業の復習、発音練習等
20 20 第11課 会話 授業の復習、発音練習等
21 21 第11課 文章 授業の復習、発音練習等
22 22 第11課 練習問題 授業の復習、発音練習等
23 23 第12課 単語・ポイント 授業の復習、発音練習等
24 24 第12課 会話 授業の復習、発音練習等
25 25 第12課 文章 授業の復習、発音練習等
26 26 第12課 練習問題 授業の復習、発音練習等
27 27 第10課〜第12課 総合練習 授業の復習、発音練習等
28 28 総合復習 発表の準備
29 29 発表1 発表の準備
30 30 発表2 総復習
31 31 期末試験 振り返りと今後の学習計画

科目一覧へ戻る