シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外国語研究Ⅱ-A/Foreign Language Studies Ⅱ-A
時間割コード
/Course Code
01S0850004
開講所属
/Course Offered by
共通科目外国語科目群/General Education Course
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
劉 淼
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
劉 淼 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本授業は、上級レベルの中国語運用能力を養うことを目的とし、CLIL(内容言語統合型学習)形式を採用しています。中国語による多様なテーマの考察を通じて、中国文化や中華圏の社会・歴史への理解を深めると同時に、日本文化・沖縄文化との比較を行い、異文化理解の視点を培います。
また、本授業では、受動的な学習ではなく、主体的に資料を収集・分析し、中国語での思考・発信を重視します。専門的な知識を活用しながら、中国語を通じて多文化共生の課題に取り組み、グローバルな視点から問題を発見し、解決策を考える力を養います。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
liuアットまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本授業は、上級レベルの中国語運用能力を養うことを目的とし、CLIL(内容言語統合型学習)形式を採用しています。中国語による多様なテーマの考察を通じて、中国文化や中華圏の社会・歴史への理解を深めると同時に、日本文化・沖縄文化との比較を行い、異文化理解の視点を培います。
また、本授業では、受動的な学習ではなく、主体的に資料を収集・分析し、中国語での思考・発信を重視します。専門的な知識を活用しながら、中国語を通じて多文化共生の課題に取り組み、グローバルな視点から問題を発見し、解決策を考える力を養います。
メッセージ
/Message
・中国語の上級クラス
中級以上のレベルを目指す学生を対象に、基礎を復習しながら、より高度な中国語運用能力を養う授業です。
・課題を解決する能力
中国語を用いて課題を発見・解決する力を培い、グループワークなど協働学習のスタイルを取り入れます。
・中国の大学生とのオンライン交流
実践的な学びの一環として、中国の大学生とオンラインで交流し、リアルな言語使用の機会を提供します。
・ゲストスピーカーによる講義
専門家による講義を通じて、多角的な視点から中国語と文化を学びます。
・文化を通じた楽しい学び
最新の中国事情や映画、ドラマ、音楽、動画などを活用し、楽しみながら学習を進めます。
本授業では、「中国語を学ぶ」だけでなく、「中国語で学ぶ」ことを意識し、言語と内容を統合した学習を実践します。
なお、本科目は中国語圏の留学経験者を中心に、中国語Ⅳを履修済みで語学力の維持を目的とする学生を対象とします。
到達目標
/Attainment Targets
本授業では、仕事・学校・娯楽など日常的に出会う身近な話題について、標準的な話し方であれば主要なポイントを理解できることを目指します。また、中国語が話されている地域を旅行する際に、一般的な状況に適切に対応できる能力を養います。
特に、中国・中華圏への留学を目指す方や、留学経験者向けに、リスニングや会話を中心とした実践的な学習を行います。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
詳細は「授業計画詳細登録」をご参照ください。計画は目安であり、クラス状況に応じ変更することがある。ただし最終到達進度は変わらない。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
『日中文化Q&A』李軼倫 著 金星堂
学びの手立て
/Way of learning
・中国語の映画・ドラマの視聴
実際の会話表現や文化的背景を理解するために、中国語の映画・ドラマを活用し、リスニング力の向上を図ります。
・中国語検定・HSKなどの語学検定試験の受験
学習成果を客観的に測定し、さらなるスキル向上を目指すために、中国語検定やHSKなどの試験を活用します。
・中国語母語話者との交流
オンライン交流や対面での会話を通じて、実践的なコミュニケーション能力を養い、異文化理解を深めます。
評価
/Evaluation
小テスト(50%):授業内で実施する小テストを通じて、語彙・文法・リスニングなどの理解度を測ります。
課題・発表(50%):提出課題やプレゼンテーションを通じて、中国語の運用能力や表現力を評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「外国語研究Ⅰ-B・Ⅱ-B」の履修を推奨します。また、学内外の中国語スピーチコンテストへの参加を通じて、実践的な表現力を養うことを奨励します。さらに、大学が実施する検定対策講座や中国語合宿ゼミナールに加え、中華圏での短期・中長期研修にも積極的に参加し、実践的な中国語運用能力の向上を目指してください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション
第一课  你穿这身衣服参加入学典礼吗?
・会话和语法
復習と音読練習
2 2 第一课  你穿这身衣服参加入学典礼吗?
・练习
復習と音読練習
3 3 第二课  咱们加个微信吧。  
・会话和语法
復習と音読練習
4 4 第二课  咱们加个微信吧。  
・练习
復習と音読練習
5 5 第三课  中国的卡拉OK房间比这个大多了。
・会话和语法
復習と音読練習
6 6 第三课  中国的卡拉OK房间比这个大多了。
・练习
復習と音読練習
7 7 第四课  不就是个学长吗?怎么那么牛啊?
・会话和语法
復習と音読練習
8 8 第四课  不就是个学长吗?怎么那么牛啊?
・练习
復習と音読練習
9 9 第五课  中国的学校有社团活动吗?  
・会话和语法
復習と音読練習
10 10 第五课  中国的学校有社团活动吗?  
・练习 
復習と音読練習
11 11 第六课  手提包也帮你拿。
・会话和语法
復習と音読練習
12 12 第六课  手提包也帮你拿。
・练习
復習と音読練習
13 13 ゲストスピーカーによる特別講義 復習と音読練習
14 14 中国の大学生とのオンライン交流会 復習と音読練習
15 15 発表会 プレゼンの自己分析/目標設定

科目一覧へ戻る