シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会科・公民科教育法/Method of Social Studies and Civics
時間割コード
/Course Code
R110174002
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(卒業要件内)/
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
照屋 翔大/Shota TERUYA
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
照屋 翔大/Shota TERUYA 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
教免法が定める「教科及び教科の指導法に関する科目」のうち、「各教科の指導法」に関する科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室(5-504)または steruya*okiu.ac.jp(*を@に置き換えて下さい)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
中学校社会科の学習指導要領の内容、教材研究や学習指導のあり方について理解を深め、公民分野を題材にした学習指導案の作成とグループでの模擬授業の実践を通して、中学校社会科の授業実践にかかわる基礎的な資質・能力の獲得を目指す。
メッセージ
/Message
本授業は、中学校社会科の教員免許取得を目指す学生(Aコース)を対象にした授業です。次年度前期に開講される「社会科・公民科教育法演習」の受講につながる基本的な知識や技術等の獲得を目指しています。授業時間外も活用しながら、自身の力量向上に励んでください。
到達目標
/Attainment Targets
①中学校社会科の教科特性(歴史や内容構成等)について理解している。
②中学校社会科の学習指導要領の内容について理解している。
③教材研究や学習指導の方法の基本的な事項について理解し、それを指導案やグループ模擬授業において表現することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
〇テキスト:以下の2点は、初回授業までに必ず入手しておくこと(冊子版、電子版いずれでも構わない)
『中学校学習指導要領(平成29年告示)』、『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編』
〇参考文献:国立教育政策研究所教育課程研究センター(2020)『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校社会』東洋館出版社、澤井陽介(2020)『[図解]授業づくりの設計図』東洋館出版社、棚橋健治・木村博一保他(2022)『社会科重要用語事典』明治図書。加えて、基礎確認への対策として中学校社会科または高等学校公民科の教科書に準拠した用語集や資料集。
学びの手立て
/Way of learning
〇活動の特性等によって6限目まで連続して行うことがある。予定を空けておくこと。(差し当たり10・11回と12・13回の予定)
〇授業開始30分以降の遅刻は、欠席として扱う。また、遅刻や無断欠席については厳重に対処する。
〇授業時間外での準備や作業が必須となる。個人作業はもとより、グループ活動に支障をきたすことがないよう、計画的かつ協働的な学習に努めること。
〇授業開始以前に、中学校社会科の教員採用試験問題や高校・大学入試における社会科の問題を解き、自身の基礎学力について把握しておくこと。社会科の授業を行うための基礎的な知識が十分でないと判断される場合は、成績評価が厳しくなるので注意すること。
評価
/Evaluation
基礎確認テスト(40%)、授業観察シート(20%)、学習指導案(20%)、最終レポート(20%)で評価する。なお、①公欠に該当しない欠席が3回以上ある場合、②上記のうち一つでも期限内での提出がなかった場合、③課題への取り組みや基礎確認テストの点数が到達目標に照らして十分でないと判断した場合のいずれかに該当したした者は「不可」とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次年度には、模擬授業を中心とした教育法演習の授業が設定されている。ここでの基礎的な理解と経験を発展させるつもりで、教育法に関する理解と技術のブラッシュアップを継続的に図ってほしい。学内だけでなく、学外の機会も積極的に開拓し活用するとよい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 シラバスを用いたガイダンスとイントロダクション 模擬授業動画の視聴とレポート作成
2 2 授業づくりの基礎(1)―授業の構成要素 基礎確認①の準備
3 3 授業づくりの基礎(2)―学習指導要領が目指す中学校社会科の授業 基礎確認②の準備
4 4 授業づくりの基礎(3)―ICTを活用した授業実践 基礎確認③の準備
5 5 授業づくりの実践(1)―教科書の分析 基礎確認④の準備
6 6 授業づくりの実践(2)―学習指導案の作成 基礎確認⑤の準備
7 7 授業づくりの実践(3)―板書計画、学習教材の作成 基礎確認⑥の準備
8 8 グループ模擬授業の準備(1)―授業計画の検討、決定 模擬授業(予行)の準備
9 9 グループ模擬授業の準備(2)―模擬授業の準備 模擬授業(予行)の準備
10 10 グループ模擬授業の準備(3)―グループ別予行演習 模擬授業案の修正案の検討
11 11 グループ模擬授業の準備(4)―グループ別予行演習の振り返り 模擬授業の準備
12 12 グループ模擬授業の実践(1)―グループ1他 授業観察シートの作成
13 13 グループ模擬授業の実践(2)―グループ2他 授業観察シートの作成
14 14 授業観察シートを基にした振り返り、学習指導案の再検討 基礎確認テストの準備
15 15 基礎確認テストの実施、講義のまとめ 最終レポートの作成

科目一覧へ戻る