シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
考古学特論Ⅱ/ArchaeologyⅡ
時間割コード
/Course Code
W11M001001
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
考古学研究について専門的な知識と実践的な研究を身につけるための科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
歴史時代の考古学研究、特に琉球の資料中心に紹介する。出土遺物から当時の社会や文化について考える。
メッセージ
/Message
実際の発掘調査の現場について紹介し、琉球王国時代の遺構や遺物から社会について一緒に考える講義を行う。
到達目標
/Attainment Targets
調査報告書を読解し、考古資料から立論の合理性、科学的な表現ができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業計画詳細情報を参照
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは用いず、講義で示す。
学びの手立て
/Way of learning
履修上の心構えとして、以下注意していただきたい。
・出欠確認を毎回厳格に行うので、やむを得ず遅刻・欠席する場合は、必ず事前にメールにて連絡すること。
・課題は〆切発表期日厳守の上必ず取り組むこと。
博物館や各市町村の資料室などを訪ねて資料を見学すること。
評価
/Evaluation
平常点(50%)、期末レポート(50%)で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「考古学特論Ⅰ」「南島先史文化特論Ⅰ・Ⅱ」「南島民俗特論Ⅰ・Ⅱ」「南島地理学特論Ⅰ・Ⅱ」「文化財保存
特論」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 配布資料を精読すること
2 2 琉球王国時代の遺跡と文化財 配布資料を精読すること
3 3 葬墓制から琉球史を考える 配布資料を精読すること
4 4 実物貨幣と貨幣経済 配布資料を精読すること
5 5 伝統集落と屋取集落 配布資料を精読すること
6 6 土地整理事業の地図を活用した遺跡調査 配布資料を精読すること
7 7 琉球陶器の生産 配布資料を精読すること
8 8 清朝陶磁と本土産陶磁 配布資料を精読すること
9 9 出土した泡盛容器 配布資料を精読すること
10 10 ノロ勾玉と出土品 配布資料を精読すること
11 11 琉球庭園の発掘 配布資料を精読すること
12 12 水中遺跡の調査と分析 配布資料を精読すること
13 13 奄美諸島の近世遺跡調査 配布資料を精読すること
14 14 宮古諸島の近世遺跡調査 配布資料を精読すること
15 15 八重山諸島の近世遺跡調査 配布資料を精読すること
16 16 期末レポート提出 期限内に提出すること

科目一覧へ戻る