シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際社会学特論/International Sociology
時間割コード
/Course Code
W11M001401
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
月野 楓子/Fuko TSUKINO
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
月野 楓子/Fuko TSUKINO 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
グローバルな視点を持って国際社会と地域社会の課題を捉え、その構造と関係性を理解し、解決と発展に貢献できる人材を育成する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業内、授業後に受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
国境を越えて広がる様々な事象や課題を捉える社会学的な視座を持ち、地域の特色を踏まえながら理解することを目指します。具体的には、人の移動が近代国民国家にどのような影響を及ぼしてきたのか、影響を受けてきたのかについて、日本や沖縄の事例も取り上げながらより良い社会の構築に向け、他者や異なる文化を理解することの可能性も含めて考えます。
メッセージ
/Message
一見私たちの日常と関係のないように思える世界の出来事は、グローバル化された社会において無関係ではいられません。一人ひとりが自身の課題として受け止めるために、どのような理論や知識、視点が必要か、一緒に考えていきたいと思います。
到達目標
/Attainment Targets
①日本、沖縄における移民の歴史を踏まえ、多文化共生の実情や難民受け入れ、外国人労働者の現状と課題について説明できるようになる。②国際社会共通の課題に関するキーワードを理解することで、各地域の特殊性や文化間の関係性などを捉え、分析できるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特定の教科書は使用せず、課題としてプリントや資料を配布します。
学びの手立て
/Way of learning
積極的な参加を期待します。学びを深めるために課題については予習し、授業内でのディスカッションに備えてください。
評価
/Evaluation
ディスカッションを含む参加度60%、レポート40%(ディスカッションにおいては、読んできた課題の理解度と、理論的に議論を構築できるか、質問に適切に答えられるか、批判的思考に基づいて意見を述べることができるか、などを評価します。期末レポートにおいては、テーマの理解度と批判的思考能力、意見のオリジナリティーを評価します)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
学んだことを使ってさらに自身の問題関心を深めてください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 授業内で指示する。
2 2 国際社会学に関する文献購読① テキストを読み、わからない用語を調べる。
3 3 国際社会学に関する文献購読② テキストを読み、わからない用語を調べる。
4 4 国際社会学に関する文献購読③ テキストを読み、わからない用語を調べる。
5 5 近代における人口移動 人の移動を中心に近代の歴史を調べる。
6 6 労働市場と移民政策 プッシュ・プル等の移民の要因について調べる。
7 7 日本・沖縄からの出移民 移民の定義と、日本からの出移民について調べる。
8 8 ホスト国での移民コミュニティ 移民先国における移民コミュニティについて調べる。
9 9 移民の「還流」と受け入れ 移民の歴史とその後について調べる。
10 10 アメリカと移民の歴史 アメリカ移民の歴史を調べる。
11 11 植民地主義と移民 植民地主義と移民の関係について調べる。
12 12 近代国民国家とマイノリティ マイノリティについて調べる。
13 13 人種・民族・エスニシティ 現代社会における課題について調べる。
14 14 近代国民国家とアイデンティティ「世界のウチナーンチュ」 アイデンティティについて調べる。
15 15 国際社会における文化の共生 学びの総括をする。

科目一覧へ戻る