科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
南島芸能特論Ⅰ/Ryukyuan Public Entertainment Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W11M002601 |
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
田場 裕規/Yuuki TABA |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田場 裕規/Yuuki TABA | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
2.南島文化について、幅広い分野の一流の講師陣が専門的な知識によって対話的な指導を行う特論科目の提供。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ytaba@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 民俗芸能的身体/古典芸能的身体(生活環境・身分差・地域差の位相) | シラバスを元に学習計画を立てる。 | |
2 | 2 | 日本の芸能における琉球舞踊の位置(儀礼舞踊、風流系盆踊等との比較) | 提示資料を読む。 | |
3 | 3 | 身体表現・身体技法の基礎概念を学ぶためのワーク① | 提示資料を読む。 | |
4 | 4 | 身体表現・身体技法の基礎概念を学ぶためのワーク② | 提示資料を読む。 | |
5 | 5 | 身体表現・身体技法の基礎概念を学ぶためのワーク③ | 提示資料を読む。 | |
6 | 6 | 映像資料で読み解く琉球舞踊の古典化(玉城盛重・田代タカ子) | 提示資料を読む。 | |
7 | 7 | 古典女踊「かせかけ」の分析 | 提示資料を読む。 | |
8 | 8 | 古典男踊「高平良万歳」の分析 | 提示資料を読む。 | |
9 | 9 | 雑踊「花風」の分析 | 提示資料を読む。 | |
10 | 10 | 雑踊「鳩間節」の分析 | 提示資料を読む。 | |
11 | 11 | 文献資料で読み解く琉球舞踊の古典化(『日本民俗』昭和11年琉球古典芸能大会) | 提示資料を読む。 | |
12 | 12 | 研究上演「沖縄の古典芸能を考える」公演(組踊「執心鐘入」) | 提示資料を読む。 | |
13 | 13 | 舞台構造と琉球・沖縄の古典芸能 | 提示資料を読む。 | |
14 | 14 | こねり手の諸相―手の表現/歩みの諸相―すり足、ドゥーブイ/言葉化の問題 | 提示資料を読む。 | |
15 | 15 | ガマク遣いの諸相/股割/丹田/面遣い/足拍子/ | 提示資料を読む。 | |
16 | 16 | レポート提出、総括 | 振り返り、反省、総括を行う。 |