科目一覧へ戻る | 2025/04/29 現在 |
開講科目名 /Course |
南島言語文化特論/Ryukyuan Language and Culture |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W11M003001 |
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
又吉 里美(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
又吉 里美(非常勤) | 南島文化専攻/Department of Ryukyuan Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
琉球語諸方言の表現の特徴の理解とその表現活動をとおして、専門的な知識を備えた職業人を養成することにつなげるための科目。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
E-mail: satomim[アットマーク]okayama-u.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション | 教科書の予習・復習 | |
2 | 2 | 文献資料(散文)を対象とした琉球語諸方言の表現に関する基礎知識 | 教科書の予習・復習 | |
3 | 3 | 文献資料(散文)を対象とした琉球語諸方言の表現の分析と考察(1) | 教科書の予習・復習 | |
4 | 4 | 文献資料(散文)を対象とした琉球語諸方言の表現の分析と考察(2) | 教科書の予習・復習 | |
5 | 5 | 文献資料(韻文)を対象とした琉球語諸方言の表現に関する基礎知識 | 配布資料の予習・復習 | |
6 | 6 | 文献資料(韻文)を対象とした琉球語諸方言の表現の分析と考察(1) | 配布資料の予習・復習 | |
7 | 7 | 文献資料(韻文)を対象とした琉球語諸方言の表現の分析と考察(2) | 配布資料の予習・復習 | |
8 | 8 | 文献資料(散文・韻文)を対象とした琉球語諸方言の表現の特徴についてのまとめ | 配布資料の予習・復習 | |
9 | 9 | 徳之島諸方言のアクセント(1)(共時論) | 配布資料の予習・復習 | |
10 | 10 | 音声・映像資料を対象とした琉球語諸方言の表現の分析と考察(1) | 配布資料の予習・復習 | |
11 | 11 | 音声・映像資料を対象とした琉球語諸方言の表現の分析と考察(2) | 配布資料の予習・復習 | |
12 | 12 | 音声・映像資料を対象とした琉球語諸方言の表現の特徴についてのまとめ | 配布資料の予習・復習 | |
13 | 13 | 琉球語諸方言を取り入れた創作活動の意義と教育での活用 | 配布資料の予習・復習 | |
14 | 14 | 琉球語諸方言を取り入れた創作活動の実践(1) | 配布資料の予習・復習 | |
15 | 15 | 琉球語諸方言を取り入れた創作活動の実践(2) | 配布資料の予習・復習 | |
16 | 16 | 琉球語諸方言を取り入れた創作活動の実践についてのまとめ | 全体のまとめと振り返り |