シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
南島史学特論ⅡB/Ryukyuan History ⅡB |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
W11M003601 |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
1,2 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
深澤 秋人/Akito FUKAZAWA |
|
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 深澤 秋人/Akito FUKAZAWA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
南島文化について、指導教員が専門的な知識によって対話的な指導を行う特論科目に当たる。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
水曜日2限のオフィスアワーに研究室(5422)で受け付けます。 | ||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | イントロダクション、近世の那覇関係史料の伝来と史料論 | 到達目標を理解する | |
| 2 | 2 | 那覇関係史料と親見世所管史料について | 史料の伝来状況と各史料の所管を把握する | |
| 3 | 3 | 福地家文書の那覇関係史料について | 史料の伝来状況と各史料の性格を把握する | |
| 4 | 4 | 沖縄県立沖縄図書館所蔵の那覇関係史料について | 1920年代の史料群の伝存を把握する | |
| 5 | 5 | 台北帝国大学と那覇関係史料の筆写について | 史料群が伝来した経緯を把握する | |
| 6 | 6 | 「親見世日記」の検討①(受講生による講読) | テキストを下読みする | |
| 7 | 7 | 「親見世日記」の検討②(同上) | テキストを下読みする | |
| 8 | 8 | 「親見世日記」の検討③(同上) | テキストを下読みする | |
| 9 | 9 | 「親見世日記」の検討④(同上) | テキストを下読みする | |
| 10 | 10 | 「親見世日記」の検討⑤(同上) | テキストを下読みする | |
| 11 | 11 | 「親見世日記」の検討⑥(同上) | テキストを下読みする | |
| 12 | 12 | 琉球資料の「親見世日記」との比較 | 琉球資料に目を通す | |
| 13 | 13 | 「親見世日記」と「産物方日記」の比較 | 「産物方日記」に目を通す | |
| 14 | 14 | 「親見世日記」と「異国日記」の比較 | 「異国日記」に目を通す | |
| 15 | 15 | 受講生によるテーマに沿った報告と討議 | 報告の準備と事後の再検討 |