シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
南島先史文化特殊研究Ⅱ/Thesis on Ryukyuan Archaeology Ⅱ |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
W11M004501 |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture |
|
開講区分 /semester offered |
通年/One-Year |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
学年 /Year |
2 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI |
|
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
南島を中心として、グローバルな視点で周辺地域との関連を考える。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 講義の趣旨、進め方などのガイダンス | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 2 | 2 | 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(1) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 3 | 3 | 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(2) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 4 | 4 | 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(3) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 5 | 5 | 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(4) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 6 | 6 | 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(5) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 7 | 7 | 修士論文のテーマ・課題、章立の確定(6) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 8 | 8 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(1) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 9 | 9 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(2) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 10 | 10 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(3) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 11 | 11 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(4) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 12 | 12 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(5) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 13 | 13 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(6) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 14 | 14 | 受講者の研究テーマに基づき課題発表と討議(7) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 15 | 15 | 夏季休暇中の調査報告 | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 16 | 16 | 修士論文の再検討 | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 17 | 17 | 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(1) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 18 | 18 | 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(2) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 19 | 19 | 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(3) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 20 | 20 | 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(4) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 21 | 21 | 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(5) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 22 | 22 | 修士論文の章立て及び内容、脚注の検討(6) | 自身の研究に係る論文と報告書を精読する | |
| 23 | 23 | 修論の仮提出原稿の検討(1) | 原稿を作成し、事前に目を通すこと | |
| 24 | 24 | 修論の仮提出原稿の検討(2) | 原稿を作成し、事前に目を通すこと | |
| 25 | 25 | 修論の仮提出原稿の検討(3) | 原稿を作成し、事前に目を通すこと | |
| 26 | 26 | 修論の仮提出原稿の検討(4) | 原稿を作成し、事前に目を通すこと | |
| 27 | 27 | 修論の仮提出原稿の検討(5) | 原稿を作成し、事前に目を通すこと | |
| 28 | 28 | 修論の仮提出原稿の検討(6) | 原稿を作成し、事前に目を通すこと | |
| 29 | 29 | 修士論文仮原稿提出 | 提出の様式に合わせて提出準備すること | |
| 30 | 30 | まとめ | 提出の様式に合わせて提出準備すること | |
| 31 | 31 | 修士論文口頭試問 | 今一度修士論文を精読して口頭試問に備えること |