シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本言語文化特殊研究Ⅰ/Research on Japanese Language and Culture Ⅰ
時間割コード
/Course Code
W11M007601
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
田場 裕規/Yuuki TABA
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田場 裕規/Yuuki TABA 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域文化研究科南島文化専攻言語文化領域における修士論文作成のために、必要な専門的知識及び調査研究の方法を学ぶ科目である。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ytaba@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
日本の言語文化と教育について、文献調査、実地調査等を通して明らかにしていく。特に古典文学と日本の言語文化が教育にどのような影響を与えてきたのかについて、古典テクストの読解、分析を通して検討していく。修士論文作成に係る研究計画の具体化をはかり、論文執筆に向けた課題研究発表を毎時間行う。
メッセージ
/Message
インプットとアウトプットを意識して課題に取り組もう。データの収集と考察はセットである。狭く入って広く出る。課題は砕き、具体的、実践的な検証を心がけよう。悠々として急げ。
到達目標
/Attainment Targets
日本言語文化に関わる調査・研究の方法を身に付け、学術論文の作成ができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義中に適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
ほぼ毎回、レジュメ作成を課すが、課題意識に基づいて進めていく。文献調査だけに関わらず、広い意味でフィールドワークをとらえ、学校教育の現場や資料館、博物館、劇場などの様々な資料調査を行うことを心掛けてほしい。また、感染予防対策等に配慮して、修士論文作成に関わる研究旅行も計画する予定である。その都度、考えたこと、感じたこと、導き出したことを言語化して残すことを心がけよう。
評価
/Evaluation
作成したレジュメ等レポート課題(50%)、授業への参加状況・討論内容等(50%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
日本古典文学特論ⅠA・ⅠB、国語科教育学特論Ⅰ・Ⅱ、南島芸能特論Ⅰ・Ⅱ。中間発表以外に、各種紀要等への投稿も目指したい。また、関係学会、研究会等への参加によって研究の視野を広げたい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 講義概要を理解する。
2 論文作成方法⑴ 論文作成方法の視点を整理する。
3 論文作成方法⑵ 論文作成方法の視点を整理する。
4 文献検索方法⑴ 文献検索方法を実践する。
5 文献検索方法⑵ 文献検索方法を実践する。
6 実地調査方法⑴ 実地調査方法を実践する。
7 実地調査方法⑵ 実地調査方法を実践する。
8 先行研究等資料読解⑴ レジュメの作成・準備
9 先行研究等資料読解⑵ レジュメの作成・準備
10 10 先行研究等資料読解⑶ レジュメの作成・準備
11 11 先行研究等資料読解⑷ レジュメの作成・準備
12 12 先行研究等資料読解⑸ レジュメの作成・準備
13 13 課題レポート発表⑴ レジュメの作成・準備
14 14 課題レポート発表⑵ レジュメの作成・準備
15 15 まとめ 講義内容を振り返る。
16 16 ガイダンス 講義概要を理解する。
17 17 実地調査の報告⑴ レジュメの作成・準備。
18 18 実地調査の報告⑵ レジュメの作成・準備。
19 19 実地調査の報告⑶ レジュメの作成・準備。
20 20 実地調査の報告⑷ レジュメの作成・準備。
21 22 先行研究等資料読解⑹ レジュメの作成・準備。
22 23 先行研究等資料読解⑺ レジュメの作成・準備。
23 24 先行研究等資料読解⑻ レジュメの作成・準備。
24 25 修士論文のアウトライン構想⑴ レジュメの作成・準備。
25 26 修士論文のアウトライン構想⑵ レジュメの作成・準備。
26 27 修士論文のアウトライン構想⑶ レジュメの作成・準備。
27 28 修士論文における独創的意見の要件⑴ レジュメの作成・準備。
28 29 修士論文における独創的意見の要件⑵ レジュメの作成・準備。
29 30 修士論文における独創的意見の要件⑶ レジュメの作成・準備。
30 31 修士論文の概要作成 レジュメの作成・準備。

科目一覧へ戻る