シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本古典文学特論ⅠA/Japanese Classics ⅠA
時間割コード
/Course Code
W11M008101
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科南島文化専攻南島文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Ryukyuan Culture Department of Ryukyuan Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
萩野 敦子(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
萩野 敦子(非常勤) 南島文化専攻/Department of Ryukyuan Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
2.南島文化について、幅広い分野の一流の講師陣が専門的な知識によって対話的な指導を行う特論科目の提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
hagino@edu.u-ryukyu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本授業では『土佐日記』を教材・題材とします。実質的な通年科目として一年間で『土佐日記』の全文を原文で読み、古典散文や和歌の読み解き方を身に付けていきます。
メッセージ
/Message
『土佐日記』は仮名文学草創期の作品でありながら、紀貫之という仮名による表現の名手によって、工夫と味わいのある文学作品に仕上がっています。多くの和歌も含まれるので、散文と和歌の両方を「読み解く」楽しみを味わっていきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
1)『土佐日記』の講読を通して古典の散文や和歌を読むために必要な文法・語法の知識を着実に身に付けること。
2)『土佐日記』の講読を通して古典文学作品にまつわるさまざまな「仕掛け」を読み解く方法を身に付けること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
「授業計画詳細情報」を参照のこと。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 土佐日記(全)』西山秀人編、角川ソフィア文庫、2007年刊。本書から適宜原文をピックアップして講読していきます。
参考文献は、「学びの手立て」欄に掲げる注釈書とします。
学びの手立て
/Way of learning
本授業では、各回の担当者に『土佐日記』の下記5種類の注釈書を参照しながら担当範囲の「注釈」「現代語訳」を付けてもらい、それをもとに受講者全員で原文を講読・解釈していきます。講読に入って最初の2回は、授業担当教員が模擬の発表をしますので、それを参考に発表レジュメの作り方や文献の調べ方、発表の仕方を身に付けてください。

【参照する注釈書】
・新潮日本古典集成『土佐日記 貫之集』(新潮社、1988)校注:木村正中〈図書館918/Sh-61/11〉
・新日本古典文学大系24『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』(岩波書店、1989)校注:長谷川政春〈図書館918/Sh-64/24〉
・日本文学コレクション『土佐日記』(翰林書房、1994)校注:村瀬敏夫〈担当教員所蔵本を適宜コピーして配付〉
・新編日本古典文学全集13『土佐日記 蜻蛉日記』(小学館、1995)校注:菊地靖彦〈図書館918/Sh-69/13〉
・『新編 土左日記』(おうふう、2013)校注:東原伸明〈担当教員所蔵本を適宜コピーして配付〉
評価
/Evaluation
担当時の発表40%、授業内での積極的な学びの姿勢40%、期末レポート20%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
日本古典文学特論ⅠB
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 事前にシラバスを確認しておく 使用テキスト等については授業内で指示する
2 2 ウォ―ミングアップ①紀貫之について知る 資料の精読・分析・考察
3 3 ウォ―ミングアップ②日記文学について知る 資料の精読・分析・考察
4 4 『土佐日記』講読①(担当教員による模擬発表予定) 資料の精読・分析・考察
5 5 『土佐日記』講読②(担当教員による模擬発表予定) 資料の精読・分析・考察
6 6 『土佐日記』講読③(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
7 7 『土佐日記』講読④(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
8 8 『土佐日記』講読⑤(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
9 9 『土佐日記』講読⑥(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
10 10 『土佐日記』講読⑦(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
11 11 『土佐日記』講読⑧(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
12 12 『土佐日記』講読⑨(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
13 13 『土佐日記』講読⑩(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
14 14 『土佐日記』講読⑪(担当者による発表) 資料の精読・分析・考察
15 15 前学期のまとめ 授業の振り返り
16 16 期末レポート レポートの作成

科目一覧へ戻る