科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
英語学特論/English Linguistics |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W12M006801 |
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科英米言語文化専攻英米言語文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of British and American Language and Culture Department of British and American Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
里 麻奈美/Manami SATO |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
里 麻奈美/Manami SATO | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
批判的に考える思考力、またそれを理論的に検討・報告するアカデミックスキルの習得を目的とする。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
開講前はm.satoアットまーくokiu.ac.jpで、開講中は授業終了後に受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション | 講義内で適宜指示する | |
2 | 2 | 言語学習における「五感」の役割【概要】 | 講義内で適宜指示する | |
3 | 3 | 言語学習における「五感」の役割① | 講義内で適宜指示する | |
4 | 4 | 言語学習における「五感」の役割② | 講義内で適宜指示する | |
5 | 5 | 言語学習における「五感」の役割【ディスカッション】 | 講義内で適宜指示する | |
6 | 6 | 教育における子供の非認知能力【概要】 | 講義内で適宜指示する | |
7 | 7 | 教育における子供の非認知能力① | 講義内で適宜指示する | |
8 | 8 | 教育における子供の非認知能力② | 講義内で適宜指示する | |
9 | 9 | 教育における子供の非認知能力【ディスカッション】 | 講義内で適宜指示する | |
10 | 10 | 教育における子供の認知発達・社会性と情動性の発達【概要】 | 講義内で適宜指示する | |
11 | 11 | 教育における子供の認知発達・社会性と情動性の発達① | 講義内で適宜指示する | |
12 | 12 | 教育における子供の認知発達・社会性と情動性の発達② | 講義内で適宜指示する | |
13 | 13 | 教育における子供の認知発達・社会性と情動性の発達【ディスカッション】 | 講義内で適宜指示する | |
14 | 14 | オノマトペの役割【概要】 | 講義内で適宜指示する | |
15 | 15 | オノマトペの役割① | 講義内で適宜指示する | |
16 | 16 | オノマトペの役割【ディスカッション】 | 講義内で適宜指示する |