科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
社会心理学特論/Social Psychology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W13M000601 |
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科人間福祉専攻人間福祉専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Human Welfare Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
泊 真児(非常勤)/Shinji TOMARI |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
泊 真児(非常勤)/Shinji TOMARI | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「臨床心理学的研究・調査を可能にするための科目群」として、本講義では社会心理学的な実証研究のアプローチを学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
初回講義時に連絡先を周知する。また、毎回の授業終了時に教室で受け付ける。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 履修登録・オリエンテーション・授業契約:本講義の進め方の説明・諸注意等 | 配布資料の復習・次回テーマの予習 | |
2 | 2 | 科学論文のクリティカル・リーディング:基礎編 | 配布資料の復習・次回テーマの予習 | |
3 | 3 | 科学論文のクリティカル・リーディング:実践編1 | 配布資料の復習・次回テーマの予習 | |
4 | 4 | 科学論文のクリティカル・リーディング:実践編2 | 配布資料の復習・次回テーマの予習 | |
5 | 5 | 受講生による話題提供(1):修士論文に関わる主要論文の批判的検討 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
6 | 6 | 受講生による話題提供(2):修士論文に関わる主要論文の批判的検討 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
7 | 7 | 受講生による話題提供(3):修士論文に関わる主要論文の批判的検討 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
8 | 8 | 受講生による話題提供(4):修士論文に関わる主要論文の批判的検討 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
9 | 9 | 受講生による話題提供(5):修士論文に関わる主要論文の批判的検討 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
10 | 10 | 受講生による話題提供(6):修士論文に関わる主要論文の批判的検討 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
11 | 11 | 受講生による研究発表(1):修士論文の研究構想の発表と議論 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
12 | 12 | 受講生による研究発表(2):修士論文の研究構想の発表と議論 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
13 | 13 | 受講生による研究発表(3):修士論文の研究構想の発表と議論 | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
14 | 14 | 修士論文プレデザイン発表・検討会(1) | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
15 | 15 | 修士論文プレデザイン発表・検討会(2) | レジュメ作成・コメント内容の検討 | |
16 | 16 | 予備日 |