シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
人間福祉特論/Human Welfare
時間割コード
/Course Code
W13M005501
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科人間福祉専攻人間福祉専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Human Welfare Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
この科目では「個人や社会の福祉問題に関する適切な研究活動」の土台となる見識や技法の一端を提供するものである。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
mkoyanagi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この授業は、テクストの批判的読解と受講者との議論により、人間と福祉とのかかわりについて、「自己決定」「隣人愛」といった人間に関する理念のありかたや、福祉における物語やフィールドワークの意味や意義などを素材に、原理的な考察をおこなうものである。
メッセージ
/Message
「ともに学ぶ」ことへの主体的な参加を望む。
到達目標
/Attainment Targets
「自己決定」「隣人愛」等の理念としての課題について、関連する諸問題や先行研究に関する多面的な検討をふまえたうえで、自説の展開ができる。
 (次のステップとしては、自身に固有の問題意識にもとづく課題において、どのような社会福祉の原理がみいだされるかについて、関連する諸問題や先行研究に関する多面的な検討をふまえたうえで、自説の展開ができる、といったことが考えられる。)
 福祉において物語やフィールドワークがどのような意味や意義をもちうるかについて多面的に説明したうえで、自身の考えを何らかの根拠に基づいて説明できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
各回のテーマ [ ]内は時間外学習の内容
①オリエンテーション
②批判的コメントの手法[レジュメの作成] 
③受講者の研究の現状と課題について[レジュメの作成] 
④⓹⑥⑦➇『自己決定の倫理と「私-たち」の自由』講読[レジュメの作成] 
⑨⑩『物語は人生を救うのか』講読[レジュメの作成]
⑪⑫⑬『違和感から始まる社会学』講読[レジュメの作成]
⑭⑮「隣人愛」の原型-よきサマリヤ人のたとえの世界観・人間観[よきサマリヤ人のたとえを熟読] 
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:
小柳正弘『自己決定の倫理と「私-たち」の自由』ナカニシヤ出版
千野帽子『物語は人生を救うのか』ちくまプリマー新書
好井裕明『違和感から始まる社会学ー日常性のフィールドワークへの招待』光文社新書
*このほかに必要に応じて資料を配付し、授業の展開や受講者の問題関心に応じて参考文献は適宜指示・紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
大学院での学びは、主体性と独自性をもって自立した研究活動ができる見識・技法・能力を身につけることを目指すものであり、そのためには、たとえば以下のような姿勢が肝要である。
①理論的課題であれ実践的課題であれ、まずは課題の学術的・社会的な背景を踏まえて問題を整理するなど、解決のためにどのような検討を行わなければならないかを、自身でしっかり考える。
②他者との対話を通して、さまざまな問題を可能な限り多面的に(ときに根底的に)検討する。
評価
/Evaluation
①授業中の発表/報告・議論/質疑/コメントを内容と形式(積極性も含む)から評価60%、②時間外に作成した
レジュメ・レポート等(特定質問、コメント、レジュメの修正版も含む)など提出物を形式と内容から評価40%
*遅刻・早退は原則として二回で欠席一回と見なす。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
障害と支援・ケア特論Ⅰまたは 障害と支援・ケア特論Ⅱ、人間福祉特殊研究Ⅰ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1~15 学びの実践・授業計画に沿った理論的・実践的な学修 学びの実践・授業計画に沿った理論的・実践的な準備・復習

科目一覧へ戻る