シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域共生社会特論Ⅱ/Community & Incusive Society Ⅱ
時間割コード
/Course Code
W13M010101
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科人間福祉専攻人間福祉専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Human Welfare Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
岩田 直子/Naoko IWATA
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩田 直子/Naoko IWATA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
障害学およびまちづくりの専門領域と関連させながら、個別的な指導体制をもって受講生の研究活動を支援する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義後、もしくは、メールにて受付ける。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
障害学の視点から地域共生社会について研究する。
受講生の関心テーマについて 障害学と関連させながら分析する。
メッセージ
/Message
講義では、受講生の関心に合わせて障害学関連の文献を選択し、その文献を通して議論を重ねたい。地域共生社会を市民が主体になって実現している事例にも注目したい。
到達目標
/Attainment Targets
障害学に関する文献を精読することができる。
先行研究を分析しながら自身の考えを深め、適格に述べることができる。


学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
随時紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
図書館には障害学やまちづくりに関する文献が豊富にありますので、幅広く読むことをお勧めします。
評価
/Evaluation
講義時の発表50%、レポート50&
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
修士論文の作成につなげる。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1/ オリエンテーション、障害学と共生について 指定の文献/論文を読む
2 2/ 障害学入門①障害学のはじまり 指定の文献/論文を読む
3 3/ 障害学入門②自立生活運動の歴史@欧米編 指定の文献/論文を読む
4 4/ 障害学入門③自立生活運動の歴史@日本編 指定の文献/論文を読む
5 5/ 共生社会とは①障害者権利条約の視点 指定の文献/論文を読む
6 6/ 共生社会とは②厚生労働省の視点 指定の文献/論文を読む
7 7/ 共生の障害学が目指す社会① 指定の文献/論文を読む
8 8/ 共生の障害学が目指す社会② 指定の文献/論文を読む。個別発表のテーマを考える
9 9/ 共生の障害学が目指す社会③ 指定の文献/論文を読む。個別発表の準備を行う。
10 10/ 個別発表① 指定の文献/論文を読む。個別発表の準備を行う。
11 11/ 個別発表② 指定の文献/論文を読む。個別発表の準備を行う。
12 12/ 個別発表③ 指定の文献/論文を読む。個別発表の準備を行う。
13 13/ 個別発表④ 指定の文献/論文を読む。レポートに取り組む
14 14/ 個別発表⑤ 指定の文献/論文を読む。レポートに取り組む
15 15/ まとめ レポートまとめ

科目一覧へ戻る