科目一覧へ戻る | 2025/03/27 現在 |
開講科目名 /Course |
保健医療福祉特論/Medcine, Public Health & Social Work |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W13M010801 |
開講所属 /Course Offered by |
地域文化研究科人間福祉専攻人間福祉専攻/Graduate School of Regional Culture Department of Human Welfare Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
樋口 美智子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
樋口 美智子(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
人間の諸問題について研究できる人材の養成、諸問題に適切に対応できる専門的人材の養成に関連する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
担当教員宛てにメールしてください。 m.higuchi@okiu.ac.jp |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 (4/10) | 前期オリエンテーション(ポートフォリオの作成) | ポートフォリオを作成する | |
2 | 2 (4/17) | 我が国の厚生労働行政 | 「地域共生社会」「地域包括ケアシステム」について | |
3 | 3 (4/24) | 我が国の医療の現状 | 「地域医療構想」「医療計画」について | |
4 | 4 (5/ 8) | 我が国の福祉と介護の現状 | 「介護報酬」「自立支援医療制度」について | |
5 | 5 (5/15) | 我が国の保険と年金の現状 | 「診療報酬」「年金改革法」について |
|
6 | 6 (5/22) | 人権とアドボカシー | 「医療法」「医療基本法要綱案」について | |
7 | 7 (5/29) | 地域医療連携~在宅医療・介護連携推進の方向性~ | 厚生労働省資料、全国の取り組みを調べる | |
8 | 8 (6/ 5) | 沖縄県入退院支援連携デザイン事業 | 県内専門職団体の事業を調べる | |
9 | 9 (6/12) | ハンセン病問題 | 厚生労働省資料を読む ハンセン病市民学会等の資料を読む |
|
10 | 10(6/19) | 保健医療分野におけるソーシャルワークの歴史 | 関係論文抄読、スライド作成 | |
11 | 11(6/26) | 医療政策の動向、医療環境の変貌とソーシャルワーク | 関係論文抄読、スライド作成 | |
12 | 12(7/ 3) | 生命倫理・臨床倫理と意志決定支援 | 関係論文抄読、スライド作成 | |
13 | 13(7/10) | 保健医療ソーシャルワーク実践の自己評価とプログラム評価 | 関係論文抄読、スライド作成 | |
14 | 14(7/17) | ソーシャルワーカー組織の構築とマネジメント | 関係論文抄読、スライド作成 | |
15 | 15(7/24) | 地域包括ケア時代における保健医療ソーシャルワーク | 関係論文抄読、スライド作成 | |
16 | 16(7/31) | 前期の振り返り(ポートフォリオの作成) | ポートフォリオを作成する |