シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域経済政策特論/Regional Economics and Policy
時間割コード
/Course Code
W21M014701
開講所属
/Course Offered by
地域産業研究科地域産業専攻地域産業専攻/Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
鹿毛 理恵/Rie KAGE
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鹿毛 理恵/Rie KAGE 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済発展に向けた様々な政策に関する専門的知識の習得を通じて、地域経済への政策効果の分析と評価を行うための視座を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室(5528) メール:kage@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
経済学の基礎から応用まで一通り学んでいることを前提とし、国内外の経済的動向等に関心があり、地域経済(沖縄、日本、アジアなど)およびその経済開発・産業振興政策、地域経済統合などの諸理論について学び、データ収集と分析を通じて政策評価を行うための視座と手法を身につける。
メッセージ
/Message
修士論文作成に向けて、基礎文献の輪読、分析手法の習得を報告とディスカッションを交えて行うため、積極的な姿勢を求める。
到達目標
/Attainment Targets
地域経済、国際経済、アジアを中心とする諸外国の様々な政策とその事例を理解する上での基礎知識、理論的背景、分析手法を取得し、地域が抱える多様な課題を抽出した上で、政策評価を行うための能力を養う。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
第1回のオリエンテーションでは、履修者の修士論文のテーマを中心に議論する。第2回~第8回は、経済発展のために導入された各種政策とその理論的背景について、日本とアジア諸国の事例について講義を進める。第9回以降は、履修者の修士論文のテーマに関連する政策について、調査研究した内容について報告してもらう。
1. オリエンテーション
2. 貿易政策
3. 工業化戦略①
4. 工業化戦略②
5. 産業構造の転換に関する政策
6. 教育と人的資源育成に関する政策①
7. 教育と人的資源育成に関する政策②
8. 観光開発に関する政策
9. 労働力輸出政策
10. 外国人労働力の受入政策
11. 移民政策
12. 報告①
13. 報告②
14. 報告③
15. 地域経済における政策的課題は何か?
16. ふりかえり
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義初回にて、履修者の研究テーマ等や関心事項に合わせて、適宜、文献を選定する。
また、必要に応じて、資料等を配布し、講義を行う。
学びの手立て
/Way of learning
現在の経済のグローバル化と地域経済を巡る経済時事に関心を払い、関連する文献、論文等に目を通しておくことをお勧めする。
評価
/Evaluation
報告資料作成(課題提出)50%、平常点(出席とディスカッション等への参加姿勢)50%で評価を行う。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
応用マクロ経済学特論、沖縄経済特論、地方財政特論など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション:講義の概要、目的、評価方法、修士論文のテーマを紹介してもらう シラバスの確認、修士論文のテーマを考える
2 2 戦後の経済開発政策の展開 経済開発政策の理論的背景について調べる
3 3 貿易政策 国際経済学の貿易論と貿易政策を調べる
4 4 工業化戦略① 輸入代替工業化戦略について調べる
5 5 工業化戦略② 輸出指向型工業化戦略について調べる
6 6 産業構造の転換に関する政策 産業構造の転換または高度化について調べる
7 7 教育と人的資源育成に関する政策① 経済発展と教育政策について調べる
8 8 教育と人的資源育成に関する政策② 職業訓練、技能、高等教育について調べる
9 9 観光開発に関する政策 観光開発の事例について調べる
10 10 労働力輸出政策 労働力の海外移動の歴史について調べる
11 11 外国人労働力の受入政策 日本または海外の外国人労働力受入事例について調べる
12 12 移民政策 日本または海外の移民について調べる
13 13 報告① 修論のテーマに関連する諸政策の報告
14 14 報告② 修論のテーマに関連する諸政策の報告
15 15 地域経済の経済社会と産業の維持に必要な政策は何か? これまでの講義について振り返り、各自で地域経済における政策的課題は何かについて考える
16 16 総括-文献輪読の振り返り ふりかえり

科目一覧へ戻る